国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-12-23 00:42

(連載)2013年の国際政治を回顧する(3)

石川 薫  日本国際フォーラム研究本部長
 こうした国際環境にあって、日本は既述のとおり機動的外交を展開したが、そこで観察されたのは「日本らしい日本」の外交」と「日本を念頭に置いた第三国」の外交であった。例えば、TICAD Vにおいてはアフリカ諸国を信頼する「水平目線」での開発協力を推進し、一部欧米の「垂直目線」のODAとの違いを改めて際立たせた。ちなみに2年前の「エジプトの春」での総選挙について、当時のエジプト政府が他の欧米諸国の申し入れをすべて断り、日本に対してのみ選挙協力を要請したのは、受益国側にまずは敬意を表する日本の開発支援哲学を信頼したからであった。

 また、安倍総理と立て続けに4回会ったプーチン大統領が12月に入り、クレムリンでの年次教書演説にて「極東やシベリアの発展は21世紀全般にわたる国家の優先課題だ」と述べたのは、中国からの人口圧力と経済浸透に対抗する切実な必要に迫られてのこととは言え、安倍総理の“Japan is back” 発言に示された「カムバックした日本」の存在も念頭にあったと考えられる。わが国の対ロ外交がその毅然とした基本姿勢を堅持しつつ、首脳同士の信頼関係を構築してきた結果の一つの顕れがここに見られる。

 ただ、あえて付言すれば、日本外交を振り返る中で気づいたことが二点ほどある。それは第一に、外交は、多国間外交はもとより、二国間外交といえども決して「相対」という2次元のものではないという事実である。特に瞬時に情報が地球上を駆け巡る今日の世界では、常に「グローバル・ステージ」の観客がいることを忘れてはならず、そういう観客たちが良しにつけ悪しきにつけものごとの正邪の判定について国際世論の流れを作ることが多い。例えば、国連等の場での今日の最優先課題の一つが「紛争下の女性への暴力」であることをかりそめにも失念して、従軍慰安婦問題について特定国に対する「相対」のコンテキストで発言すれば、国際世論、なかんずくオバマ大統領の最側近であるミシェル夫人やスーザン・ライス大統領補佐官などの「4人の女性」がどのように反応するかは明白である。ましてや特定の国を念頭になされたとみられる「侵略の定義は定まっていない」といった発言は、第二次世界大戦ぼっ発以降の「正義」の判断基準を全面的に書き換えることを要求するものとすら受け取られかねない。戦争に「勝つ、負ける」とは、そういうことである。賢明な大状況判断と、それに基づくリカバリーショットが求められるゆえんである。

 また、第二に、「共産主義者に対峠して、自由と民主主義という旗さえ掲げていれば、友達は増える」という認識が仮に東京のどこかにあるとすれば、それは時代錯誤に近い。「共産主義という幽霊」がヨーロッパはもとよりアメリカにも徘徊しなくなって久しい。世界の人口の半分は「ベルリンの壁」のことさえ知らない世代から成る。米国やヨーロッパという国際世論形成の主舞台を見れば、正邪の判断の分かれ目は、イデオロギーよりもっと複雑な「今日的なもの」にあり、また判断のカギを握るのはオールド・エスタブリッシュメントの人々でもない。日本からのシュルードな発信が求められる所以と余地がここにもある。最後に一言しておきたいが、本稿は、石川の個人的見解であって、組織としての日本国際フォーラムの見解を代表するものではない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム