国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-11-03 22:20

日本にカジノを開帳してはならない

松井 啓  大学講師、元大使
 超党派の「国際観光産業振興議員連盟」(いわゆるカジノ議連)が与野党から150名の規模でカジノの解禁を目指して法案提出に動いていると報道されている。最高顧問には「美しい国」を創ると公言した安倍首相の他に、麻生副首相、石原日本維新の会の共同代表、小沢生活の党代表が名を連ねているとのこと。この議連は観光立国を目指して、カジノの経済効果は数兆円とも見込まれるので「アベノミクス」の起爆剤としての役割を期待し、東京五輪までに開帳したい意向であるとのこと。

 誠に悲しむべきことである。もともと日本では賭博、博打、やくざ、暴力団、反社会的勢力は闇の世界のものであり、賭けごとは堅気者のやることではないとの社会的通念がある。日本には既にパチンコ、競輪、競馬、競艇があり、先進国でカジノがないのは日本だけだとの主張もあるが、カジノがないから文明開化が遅れていると肩身の狭い思いをする必要はない。カジノは武士道、額に汗し勤労を尊ぶ日本の生活文化にはなじまないものであり、先進国の中でも日本だけはカジノを開くべきではない。

 短い赤鉛筆を持って競馬や競輪新聞を読みふけるおじさん達はさておき、朝9時からパチンコ屋の行列に缶コーヒーを片手に煙草を吸って座り込んでいる若者達、子供を自動車に置き忘れてパチンコに熱中して死なせた母親、パチンや賭けごとで損したカネを穴埋めしようと借金地獄に陥った主婦や会社の金を流用したサラリーマン、アメリカのカジノに大金を吸い取られた国会議員や若社長の話などを聞くにつけ、カジノで日本に明るい社会的影響が出るとは想像できない。外国でもカジノで幸福になった人の話を聞いたことはない。ロシアではマフィアの暗躍で反社会的影響があるとしてカジノは禁じられた。

 それでは数兆円の経済効果とは何を意味するのだろうか。建設や雇用を別にすれば、それだけの儲けがあるとすれば、逆にそれだけ損をする人がいるということだ。マネーゲームが好きなアメリカの業者はこの道のベテランであり、儲かるとなればカネに糸目はつけない中国人も台頭するであろうから、外国人観光客を別にすれば(そもそも彼等はカジノでもうけるために日本に来るのではない)カネを吸い取られるのは主に日本人ということになるのではなかろうか。中毒にならないよう規制を作り、中毒になった人をリハビリする組織作りも検討するとのことだが、そこまでして解禁する意味があるのだろうか。

 里山を保護し美しい国を造ることに情熱を燃やす人々、武士道復活を唱道する人たちは何処へ行ったのであろうか。ラスベガスのようなギンギンギラギラ輝くカジノのネオンサインは日本の精神的風土を壊すものである。目先の黒いカネや灰色のカネに目が眩み、射幸心を煽って町興し、国の活性化を図ろうとする貧困な発想の持ち主を我々はしかと精査する必要があろう。  
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム