国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-10-12 11:36

(連載)米欧の国際関与消極化による危険な世界(1)

河村 洋  外交評論家
 20世紀初頭の西欧は「白人の責務」を自負するほど自信過剰であり、それが帝国主義的資本主義の絶頂期をもたらし、ついには歴史上最も破滅的な両次の世界大戦にまで至った。しかし皮肉なことに、今日では欧米が責務を担うことに消極的で、自己否定的なために、世界が無秩序に向かっている。問題はオバマ政権による 超大国の自殺行為だけではない。イギリスでは下院がシリアに対する「保護する責任(R2P)」作戦を否決し、ブレア政権の自由介入主義を引き継ごうとしたキャメロン政権に大打撃となっている。ドイツでも、ギリシアとキプロスの金融危機救済を負担に感じる国民は、以前ほどヨーロッパの統合に積極的でなくなってなっている。

 冷戦期には強固な大西洋同盟(NATO)が自由世界の礎であった。これによってアメリカの同盟諸国がアジア太平洋地域へ、そしてさらにその他の地域まで広がることになった。冷戦後、NATOはアフガニスタンにまで作戦範囲を拡大し、アル・カイダに代表されるグローバル化した脅威に対処するようになった。しかし現在はアメリカもヨーロッパも自らのハード・パワーとソフト・パワーを世界と地域の公益に活用することに消極的となり、世界から隔絶された自分達だけの幸福を追求するようになっている。欧米に何が起こったのか?

 米英両国では、イラクとアフガニスタンでの戦争に対する厭戦気運が高まっている。党利党略と経済不況も両国が「世界の警察官」の役割を担う士気を低下させている。ロシアや中国のような専制国家やアル・カイダのようなテロ組織は、そうした厭戦気運を自分たちに有利なように利用している。そのような中で、ギリシア・ローマ文明の継承者で世界の普遍的な規範の形成者たるアメリカとヨーロッパが、国際公益を担う責務を放棄しようとしているのである。以下、欧米が指導的な役割に消極的になっている理由を国ごとに検証してみたい。まずアメリカについて述べたい。

 シリア攻撃に対する国民の反対に鑑みて、バラク・オバマ大統領は9月10日にアメリカが「世界の警察官」として行動することはないと発言したが、アメリカでもパックス・アメリカーナが世界とアメリカ自身に利益をもたらすことをしっかりと認識する指導者はいる。マルコ・ルビオ上院議員は『ナショナル・レビュー・オンライン』誌への9月12日付けの寄稿で「アメリカが強大で積極関与することが世界にとって良いことなのは歴史が示す通りである。いかなる戦争にも勝てる軍事力を持つことが平和の維持に最善の方法であることも歴史が示す通りである。我が国の外交政策は同盟諸国との関係の維持と深化が至上命題であり、アメリカに味方する国が脅威を受けているならば、その国を支援するのは当然である」と述べている。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム