国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-10-08 06:59

安倍政権で2度の増税は無理だ

杉浦 正章  政治評論家
 今回は消費税法通り8%の増税となったが、これが安倍政権で10%に出来るかどうかとなると、至難の技と言うしかない。煎じ詰めれば、再来年の再増税で、その翌年の衆参同日選挙での政権維持が可能かどうかに絞られる。おそらく3%アップまではおうように認めた国民も、その痛打が忘れられないうちにさらなる2%の連続パンチを浴びせられては、確実に安倍政権を見限るだろう。首相・安倍晋三が前首相・野田佳彦のように政権交代まで決意してやるかというと、そこまでの信念はないとみる。まず「先送り」しか選択肢はあるまい。首相周辺から早くも「1政権が2度も増税するのはきつすぎる」という“牽制球”が投げられ始めた。こんなガバナビリティ(被統治能力)のある国民は、世界広しといえども、日本国民だけだろう。驚いたのは、来年4月に消費税引き上げを「評価する」が朝日の世論調査で51%、読売で53%と過半数に達したことだ。まだ実感がない事もあろうが、1000兆円に達する借金財政改善と社会保障制度の維持に向けての切なる願いが率直に反映されたものであろう。しかし、同じ調査で再来年10月の10%への引き上げは、拒絶反応である。反対が朝日で63%、毎日が65%、産経が61%といった具合だ。要するに、今回は大目に見るが、次回は許さないという反応が如実に表れている。さらに来年4月に実施された後に調査すれば、8%を実感した国民の多くは反発、内閣支持率を50%割れにするであろうことは確実だろう。

 そこで安倍がどう判断するかだが、「経済は生き物だから、10%に上げるかどうかは、その後の推移を見ながら判断しなければいけない。世界経済のはらんでいる様々なリスクが顕在化するかどうか、というのも重要なポイントだ」と述べている。さすがに状況の見極めはしっかりしている。とても現段階で判断出来るような状況ではないということだ。その意味でも公明党代表・山口那津男の10%を前提にした軽減税率導入早期決定論などは、政局を全く読めない判断間違えだ。長期の政治日程をみれば、2014年4月に8%への引き上げ、15年4月統一地方選挙、秋に自民党総裁選挙、10月に10%への引き上げ、16年夏衆参同日選挙という段取りが描かれている。もちろん10%も、ダブル選も、現段階での予想である。それでは10%が可能かどうかを見ると、ここで再び消費税法付則18条の「景気条項」が問題となる。何と書かれているかと言えば、その第1項で「2011年度から2020年度までの平均において、名目の経済成長率で3パーセント程度かつ実質の経済成長率で2パーセント程度を目指した総合的な施策を実施する」と定め、第2項で消費税率の引上げは「経済状況等を総合的に勘案した上で、その施行の停止を含め所要の措置を講ずる」となっている。いささか玉虫色だが素直に読めば、消費増税を判断する時点で、景気が目標の成長水準に達していない場合は、増税凍結も含めた見直しを行うことができるというものであろう。

 ところがその判断の前提になる14年度の景気動向は生やさしくない。日本総研の見通しでは「4~6月期は大幅マイナス成長に。その後は、米国景気の堅調な推移や、金融緩和などを通じた円安が引き続き輸出環境の改善に寄与し、回復軌道に復帰。ただし、年度前半の落ち込みをカバーできず、2014年度の実質成長率はほぼゼロ成長となる」と見ているのだ。三菱UFJも「GDP成長率は前年比+0.2%と小幅プラス」を予測している。これは安倍の増税したくないという思いにプラスに作用するものとみられる。今回もアベノミクス腰折れへの影響を考えて最後まで抵抗した安倍である。次回も抵抗する絶好の材料となり得るのだ。そこで政治展望を鳥瞰図で見れば、引き上げが予定される再来年10月は、想定されるダブル選まで一年を切る段階である。選挙戦はとっくに開始されており、10%への増税が自公両党を直撃する。ちょうど大平正芳が一般消費税を掲げて選挙に突入したのと同じで、有権者が離反して自民にとって選挙にならない事態が想定される。ダブル選挙は自民党に有利に作用してきたが、増税後の選挙は衆参同時敗退が必至のものとなるだろう。敗北傾向が増幅するケースとなり得る。自民党は衆院で294議席の確保など夢のまた夢であり、240議席台まで落ちるだろう。もっと落ちるかも知れない。参院の過半数割れはさらに拡大して、自公でも過半数を維持できず、再びねじれ現象が生ずる可能性が高い。つまり安倍政権にとって“悪夢”の現出である。

 この状態をひたすら望んでいるのが野党であり、小沢一郎が象徴的発言をしている。「消費増税を国民が肌身に感じたとき、政治は動く」と述べるとともに、周辺に「10%にすれば確実にダブル選挙の争点は消費税だ」と漏らし、「最後の勝負」の時期到来をひたすら願っている。こうした情勢を知りながら、安倍がやすやすと10%に踏み切るとは思えない。8%でアベノミクスとのバランスを考えたほど消費税に消極的な安倍が、政権を賭けた10%に簡単に踏み切れるわけがないのだ。首相官邸では早くも「何とか先延ばしするしかない」との声が漏れ聞こえるようになった。たしかに、せっかく達成した安定政権を手放すか、先延ばしするかとなれば、為政者は99%先延ばしを選択するだろう。消費税は法律で定められている限り実施しなければならないが、政権が無理と判断すれば、法改正で実施時期をずらすことも考えられる。ダブル選以降にずらすのだ。ダブル選自体を断念し、消費税を実行して、16年12月の任期満了選挙という手もないわけではないが、三木武夫と同じで、任期満了選挙は追い込まれて敗れる。こうした情勢から再来年の通常国会段階から、消費増税法改正問題が浮上する可能性がある。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム