国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-09-23 17:15

パックス・アメリカーナの終焉と日本の役割

松井 啓  大学講師
 1990年を境に世界はそれまでの東西対立構造の崩壊過程に入った。1991年のソ連の瓦解で世界は米国一極構造となり、「歴史の終わり」(F・フクヤマ)を迎えたとのユーフォリアは、2001年の9・11事件であえなく崩れた。その後の世界は、グローバル化、ボーダレス化、中国等の新興国(BRICS,G20)の台頭、国際関係の流動化そして多極化の時代に入った。米国は、ベトナム戦争、ユーゴスラビア戦争、アフガニスタン戦争、イラク戦争、エジプトの混迷、シリア内戦、更に中国と連携したロシアの失地回復の巻き返し、国連安保理の硬直化等で、自信を喪失しつつある。「経済の市場化」と「政治の民主化」という「アメリカン・スタンダード」は、国際平和構築の万能薬ではないことが「アラブの春」による中東情勢の複雑化により、如実に示された。特にシリアへの軍事介入では、迷走し、見通しは不透明となった。米国政府は、内向化している国内世論、それを気にする議会等により、軍事予算の拡大、海外への軍事介入が困難となり、「世界の警察官」の役割は終局を迎えている。

 にもかかわらず、オバマ米大統領は9月10日のスピーチで「アメリカは特別(exceptional)な存在である」と述べ、プーチン露大統領がニューヨーク・タイムズへの寄稿でこれに反駁したと報道されているように、一般の米国人は依然として米国は超大国であり、特別であるとの意識は変わっていないようである。思考にも慣性が働き、惰性を伴う。大国の興亡史では、強大を誇っているかに見えた帝国があっけなく崩壊する例は多々ある。米国人自らは米国が下降期に入ったことを認めたくはないだろうし、国内外で言い出しにくいであろうが、日本としては地殻変動の現実を冷静に客観的に認識し、早急に発想の転換をし、米国の没落に歯止めを掛けなければならない。

 アジアシフトをしたかに見えた米国の軍事力の限界(張り子のライオン)が明確となれば、アジアでは中国や北朝鮮が強気となり、日本が戦後営々としてその発展を支援してきたアセアン諸国は動揺して、中国になびくような動きも出てこよう。中国は日本のかつての「大東亜共栄圏」構想を後追いするように富国強兵を進め、海軍増強を着々と進め、東シナ海に第一列島線を引き、これを「核心的利益」と位置付け、更にグアム島までを第二列島線に含めている。中国軍内には、ハワイを分岐点として太平洋を米中の勢力圏に二分する意見もあるとのことで、「中華大帝国」の興隆が最終的「夢」なのだろうか。

 中露米3強国の狭間にある日本にとり、米国のアジアにおける存在の強化は重要である。日本は、中国に対しては国際平和維持に責任ある大国としての行動を促す一方、自らは米国の保護国意識から脱却し、対等の独立主権国家として同盟関係を強化しすることが必要である。さらに言えば、戦後の日本の安全保障や経済発展の支援の借りを返す位の気概が必要である。それには、国家の形、政治経済体制、安全保障体制を再検討し、最終的にはそれらの基礎となる憲法改正が必要であろう。他方、アセアン諸国と同じく中国の強大化を懸念するオーストラリア、ニュージーランド、インド、太平洋諸島国、更にはモンゴル、ロシア等との連携を強化し、アジア・太平洋が平和と安定、繁栄の地域となるような関係を積極的に構築していく必要がある。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム