国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-07-19 11:31

アメリカと中国が鍵を握るアフガニスタンの今後

川上 高司  拓殖大学教授
 2009年6月30日、アフガニスタンで米陸軍のボー・バーガール兵が行方不明になった。その後彼はタリバンの捕虜となっていることが判明し、現在も拘束されている。アメリカは、アメリカがグアンタナモ収容所に拘束しているアフガニスタン人5名とバーガール兵を交換する交渉をタリバンと開始する。タリバンは6月18日にカタールにオフィスを開設し、交渉の窓口としている。この捕虜交換の話はタリバンとアメリカが今後和平に向けての直接対話の第1ステップとなる可能性があり、期待が込められている。

 この交渉が進んだのは、ケリー国務長官とパキスタンのカヤニ陸軍参謀長との極秘会談の積み重ねの結果である。6月20日、ブリュッセルでケリー国務長官とカヤニ参謀長とカルザイ大統領の3者会談が開かれ、タリバンとの交渉や2014年後のアフガニスタンについての話合いがもたれた。タリバンに対してはパキスタン軍が強い影響力を持っていることは周知の事実であり、タリバンを動かしたいのなら、まずパキスタンに働きかけなければならない。パキスタンがタリバンとアメリカの和平に積極的で、アフガニスタンの安定に力を入れるようになったのは、パキスタン国内でテロが頻発するようになったことや、米軍撤退後にアフガニスタンからの難民がパキスタンに押し寄せる可能性が高いことがある。かつてソ連が侵攻したとき大勢の難民の中にタリバンが混ざって国境を越えてきた。彼らはパキスタン北西部地帯に根付いたが、この地域の安定はパキスタンの安定には欠かせない。30日にはパキスタンの3箇所でテロがあり、50人以上が犠牲になったが、そのうち2箇所は北西部地帯にある。

 インドや中国もアフガニスタンの安定には関心が高い。インドは100億ドルを超える金額を鉄道やダムなどのアフガニスタンのインフラ整備に投資してきている。アフガニスタンが内戦になれば投資は無駄になってしまうし、何よりもパキスタンとの国境問題を抱えるカシミールにイスラム過激派が流れこんでくるのは避けたい。そこでインドは、中国とパキスタンとの親密な関係に着目し、パキスタンにプレッシャーをかけるよう中国に働きかけ、協力体制を確立することを狙っている。中国もアフガニスタンには銅鉱山や石油などの資源開発に投資をしており、アフガニスタンの安定を願っている。中国はインドと異なりアフガニスタンとは国境を接している。しかもその国境はウイグル自治区に近い。さらにアフガニスタンで内戦が始まれば、イスラム過激派がカラコルム・ハイウエイを経由して中国に流入するという最悪の事態も考えられる。6月23日中国との国境付近でおきたナンガルパルバットでの登山団を狙ったテロは、その事態を予見させる。

 米軍がアフガニスタンから撤退を完了するまで2年を切った。かつてソビエトがアフガニスタンから撤退した後悲惨な内戦に陥った過去を踏まえて、関係諸国はアフガニスタンの安定に動き出した。アフガニスタンの内戦が及ぼす影響は、当時とは比べものにならないほど大きい。アフガニスタン安定の鍵を握るのはパキスタンである。そしてパキスタンに強い影響力を持っているのが中国とアメリカである。米中がどこまで協力できるかが、アフガニスタンの未来を大きく左右する。外交的な手段を駆使して大国として行動してもらいたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム