国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-06-11 15:16

中国は品格ある大国になれ

平林 博  日本国際フォーラム副理事長
 「大国」中国が、国際的評価を急落させている。最近の中国のなりふり構わぬ大国志向と国益拡大路線に対する反発の結果である。中国は力をもって諸国に脅威を与えるのではなく、品格のある尊敬される大国になるべきだ。6月11日付け「産経新聞」によると、5日付けの中国の国際情報紙「参考情報」は、英国BBCの調査結果を報じた。世界25カ国、2万6千人を対象としたアンケート(昨年12月から本年4月にかけて実施)によると、中国の国家イメージは昨年の5位から9位に落ちた。否定的評価が39%で、肯定的評価が42%。中国にもっとも否定的なのはフランス(68%)、ドイツ(67%)、米国(67%)など欧米諸国の由。人権や貿易摩擦が原因のようだ。日本(64%)、韓国(61%)での評判も悪いが、それを上回る悪さだ。これまで中国の大量「援助」(?)により高い評価であったアフリカ(7~8割)でも、10ポイント評価を落とした。中国のアフリカ進出は、資源の開発輸入、中国労働者の移住などにより新植民地主義であるなどの批判が起こりつつあるからであろう。

 6月7~8日のオバマ大統領との首脳会談で、習近平国家主席は「米中間の新型大国関係」を主張した。「広い太平洋は米中を受け入れるスペースがある」として、太平洋における覇権を米中で分けたい意欲も示した。習近平国家主席は、就任直後、かつての中華帝国の栄光(と領土?)を取り戻すと言わんばかりの意欲を示し、周辺諸国を懸念させてきた。さすがに米国を圧することができないことは分かっているのであろう。そこで、米中による世界のG2支配を目指しているわけだ。隣の大国ロシアは、中国の眼中にないのかもしれない。

 中国は、各国の知的所有権を犯し、歴史的事実をゆがめて尖閣諸島は日本が「盗んだ」と強弁して日本から奪おうとし、東南アジア諸国の沖合にある南沙・西沙諸島も同様の論理で武力領有する意図を隠さない。インドとも、カシミールや東北部国境で強圧的態度をとる。中国発の大量のサイバー攻撃を警告したオバマ大統領に対し、習近平国家主席が中国もサイバーテロの「被害者」だと言ったのは、ジョークにしてはタチが悪い。

 強大になった中国といえども、現代の世界ではアジアにおける「華夷秩序」はあり得ないことを理解すべきである。武力により最大の版図となった清帝国の再現を夢見るのは、中国の長期的国益を害するだけだ。あえて過去の栄光をいうのであれば、武力のみならず文化文明で世界をリードし、周辺の朝貢国のみならず遠くシルクロードの諸国にとっても大きな文化的求心力を持った漢帝国や唐帝国に学ぶべきであろう。ハードパワーで脅威を与えるのではなく、優れたソフトパワーと品格を備えてこそ、真の意味で中国は偉大になりうる。いかに共産党独裁国家とは言え、14億人にもなろうとする中国には良識のある人々も多いと思う。中国人の良識や正当な願望に期待しながら、中国が真の意味での大国、単なるBig Power ではなくGreat Powerとなるのかどうか見守りたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム