国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-06-10 10:23

(連載)近くて遠い国・韓国とは適当な距離感と是々非々で(2)

平林 博  日本国際フォーラム副理事長
 残念なことに、これまでの日本政府の対韓配慮は、報われること少なかった。韓国は、依然として、日本の安保理常任理事国入りに反対する勢力のリーダー格である。国連人権委員会では、慰安婦問題で日本を糾弾し続けている。歴史問題や靖国問題も収めようとするよりは、国際化しようとしている。では、韓国とはどのように付き合うべきか。日本が戦争によって侵略ないし迷惑をかけた東南アジア諸国や戦争の相手であった連合国を含め、韓国、北朝鮮、中国を除くすべての国が日本と日本人を高く評価している。日本人は、自信を持ってよい。

 従って、第1に、わが国は堂々としていればよい。二国間で韓国が反日姿勢を示しても受け流していればよい。右顧左眄すべきではない。第2に、ただし、国際場裏では、わが国の評価や国益を損なわれないよう、外交上も国際世論対策上も、積極的に堂々とわが国の立場を主張し、いわれなき批判・非難には敢然と反論する必要がある。国際場裏では、「沈黙は金」ではなく、「謙譲は徳」ではない。特に、わが国にとって最重要な米国においては、170万人の米国系韓国人が、数にものを言わせて米国政府や議員に日本の非を訴え、米国を利用して対日圧力をかける動きが急である。かつて日系人は最も多いアジア系米国人であったが、そのほとんどは「良き米国人」になろうと努力し、経済摩擦などでは敢えて日本批判も行った。韓国系米国人の米国に対する忠誠心は、母国への帰属心にかき消されがちである。わが国は、米国世論への発信と米国要路へのロビーイングで韓国に後れを取っているが、官民協力して挽回の努力を倍加すべきである。

 第3に、敢えて反韓感情を煽る必要はない。他方、配慮をし過ぎることもない。是々非々で付き合うとよい。北朝鮮との関係など、日本が韓国を必要とするよりは、韓国が日本を必要とする度合いの方が大きい。東アジアでの地域協力などでは、アセアン諸国、韓国、中国を含めたインフラ建設、各種制度の改善・調和、人的交流や観光の促進、災害協力、金融協力など、アセアン・プラス・スリー(アセアン10カ国と日中韓3国のグループ)間の「機能的」協力も進めるとよい。第4に、できるだけ韓国人が日本を訪れる機会を増やすべきである。観光、国際会議、スポーツなど、韓国人の訪日を奨励するとよい。かつて、細川護煕元首相が熊本県知事であった際に表敬訪問したことがあるが、細川知事(当時)が言われたことは忘れがたい。「熊本県では、韓国の高校生の修学旅行を沢山受け入れており、ホームステイもある。ホームステイを終わって帰国する際に、多感な韓国高校生のほとんどは、『日本はよい国だ。日本人は親切だ。韓国で教わったイメージと違うことがわかってよかった。』と言って感謝して帰る。中には涙を流す学生もいる。」

 第5に、わが国の教育において、近代史をもっと重視し、学ばせる必要がある。明治維新以来のわが国の急速な近代化と興隆は世界を瞠目させたが、光もあれば影もあった。戦争も経験せず、戦後のどん底も経験していない若い世代は、日本の近代史を知らない者も多く、韓国などからの批判に反論することもできない。日本人としての心柱がなく、国際的発信力にも欠ける。英語教育も抜本的に強化するべきである。結論としては、韓国が成熟してくることを辛抱強く待つことが上策と思える。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム