国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-12-04 11:04

正しい日本語のすすめ

大藏雄之助  評論家
 生命の尊さがテーマのシンポジウムで、パネリストの一人が「人間は毎日動物や植物の命をもらっているから『いただきます』と言って感謝する」と発言したのに、飛びあがるほど驚いた。その後、何人かの子供に尋ねたところ、「学校でそう教えられた」と聞いて呆れ果てた。それでは辻斬りが「お命頂戴!」とことわるのと同じだ。「いただく」というのは「食べる」「飲む」の謙譲表現で、「召し上がる」という尊敬語と対になっている。「いただきます」は感謝の気持ちを含んでいるが、それは汗水たらして食材を用意してくれたお百姓さんや外で働いてお金を稼いで来てくれる父親や食事を作ってくれた母親が対象だった。それをまことしやかに生物と結びつけるのは、まさに牽強付会で不興不快きわまりない。

 先日「讀賣新聞」に経営コンサルタントの女性が、「ご返事とお返事は、下が漢音の時は『ご』、訓読みの場合は『お』というのが決まりだから、『ご返事』が正しい」と書いていた。私は新聞の編集者にそれが間違っていることを指摘したが、今日まで訂正記事は出ていない。漢字の熟語や名称は、日常的に使い慣れると、和語の扱いになる。お菓子、お稽古、お歳暮、お大事になどというとき、漢字を意識していない。したがって、手紙や返事につくのは「お」であり、書簡・返書ならば「ご」になる。身の回りでは多分「お」のつくものの方が多い。

 同じような例でアナウンサーもよく間違える大地震がある。これは「オオジシン」であって、「ダイジシン」ではない。これに対して、震災は「ダイ」である。「オオ火事」と「ダイ火災」も同様。地震、火事、喧嘩はそれに相当する現代の大和言葉はない。類似のものは大騒動、大舞台、大太鼓、大御所、大番頭など、いくらでもある。手榴弾をシュリュウダンと読むのは誤り。もともと榴弾砲があり、それに似た弾丸を手で投げるようにしたので、テ榴弾と呼んだ。決して重箱読みではないのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム