国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-05-12 13:52

五十嵐武士氏の訃報に接して考えたアメリカのこと

山田 禎介  国際問題ジャーナリスト
 まだこれからとも思えるアメリカ政治外交史の五十嵐武士先生の訃報を聞いた。十年近く前だったか、神奈川県葉山でのシンポジウムで、一度きり、先生とご一緒した。アカデミズムには門外漢のわたしだが、アメリカの新聞社USA TODAY 編集局駐在経験から”地べたのアメリカ”を話題にしたことに、穏やかに、しかもアカデミックに解説された先生だった。シンポジウムでの会話のきっかけは、それより前のわたしのベルギー駐在時代の記憶で「五十嵐先生はブリュッセルを訪問されましたね」と話すと、小、中学同級生がわたしも知るブリュッセル駐在の外交官で、その縁での訪問とのことだった。先生には、よくある脚光を浴びた学者にありがちなごう慢さはなかった。国際政治関連の学会のお弟子さんも、続々追悼文をメディアに寄せられるだろうが、わたしはここで別の面での「学者五十嵐武士とそのアメリカ」を語ってみたい。

 葉山での一泊二日のシンポジウムには、キーパーソンとして樺山紘一先生、パネリストにはこの「百花斉放」にも登場される袴田茂樹先生もおられた。ホテルでの夜のコーヒーならぬアルコールブレークには、これらの先生が参加されたが、いずれも酒豪で、わたしは早々に退散した。だが秋田人と聞く五十嵐先生はまったく酒に乱れることなく、昼間のシンポジウム同様のやさしい議論を続けた。五十嵐先生は長年のアメリカ研究分析で、民主党ジョン・ケリー候補(現国務長官)優勢と伝えられたなかでのジョージ・W・ブッシュ再選は、「予想外」ではなく、「極めて当然」のことだったと解説された。その決め手となったのは「オハイオ州での勝敗問題」だった。遅ればせながら、その後の日本でもようやく注目され始めたことだが、「アメリカ大統領選で、オハイオ州で負けた共和党大統領候補が、大統領選に勝った例はなく」、ブッシュ陣営は万全の作戦でこのオハイオの選挙戦を乗り切ったと、ホテルの夜はシンポジウムでの内容を再整理し、またわたしは見逃していたが、そのような開票直後の予測も論じていた、と酒盃を傾けながら先生は語った。

 いま日本では、選挙制度について単純なまでの公平感、潔癖感が根底にあるかのような「一票の格差問題」が焦点となっている。一方、海の向こうのアメリカ大統領選での「ウィナー・テーク・オール(各州過半数勝者の選挙人総取り)」は、ちょっと事情が違う。これはアングロ・サクソンの古い時代の村落選挙に淵源があると聞くが、日本人の一般感覚とはまったく違う。その意図は選挙に向け投票者に「論議を尽くせ」という趣旨が根底にあるからともいう。念仏のように民主主義の根本は「少数意見の尊重」と、学校教育で叩き込まれた日本人だが、もっと考えるべきでもある。アングロ・サクソン選挙のDNAの究極は、南半球オーストラリアで続く「候補者優先順位付強制投票」で、棄権者には罰金も科せられる。ここでも「論議を尽くせ」と究極の「少数意見の尊重」が図られている。日本でいう単純に有権者数と候補者数を考える「区割り」以上のなにかが、有権者には求められているのだ。こんなことも、機会があれば、比較政治論も専門だった五十嵐先生に聞いてみようか、と思ったが、その前に亡くなられてしまった。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム