国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-04-16 10:12

一票の格差問題

河野 勝  早稲田大学政治経済学術院教授
 昨年12月の衆院選における一票の価値の格差が、法の下の平等を定めた憲法に違反しているという高裁レベルの判決が相次いでいる。そしていま与野党の間では、3月28日に勧告された新しい区割り案に基づき「0増5減」をこの国会で実現するかどうかでもめている。ボクは、この一連の問題について結構いっぱいいいたいことがある。おそらく政治学者を名乗る者だったら、ボクと同じに、いいたいことを山ほど持っていると思う。だから、もしかすると、そんなこと、もうわかりきっているよとか、みんないっているよ、とかいう批判が飛んできそうだけれども、ちょっとだけいわせて下さい。

 第一に、一票の価値の平等がどれほど重要かということが、もしかすると日本ではあまり実感されてないんじゃないかと、ボクはずーっと気になっている。都会に住んでいる人と地方に住んでいる人とのあいだの格差ではピンとこないかもしれないが、メガネをかけている人の一票はかけてない人の一票の価値の5分の3です、とか、男性の一票は女性の一票の半分です、ということにでもなったら、これは大変なことだと、だれもが当事者意識を持てるはずである。しかるに、いま問題となっているのは、まさにそれらと同じに、特定の「クラス」を設けて、その人たちをそれ以外の人たちに対して差別しているという、とんでもない暴挙なのである。裁判所が国会の怠慢を糾弾するのは、当たり前である。

 第二に、その国会であるが、ボクはつねづね、なぜ衆議院議長が一票の格差の是正でちゃんとリーダーシップを発揮しないのか、まったく理解できない。批判されるべきは、そして実際今回の判決で批判されているのは、「政府」(行政府)ではなく「国会」である。三権分立の原理からいえば、与野党の選挙改革の議論をまとめられなかったのは首相の責任ではなく、国会そのものの責任と捉えなければならないのであり、歴代の衆院議長こそ怠慢の批判を最も負うべき立場にいるとボクは思う。今度の区割り勧告を出した「選挙区画定審議会」も、総務省(すなわち行政府)のもとに置かれた審議会であるから、それに対しては野党が(いや、与党も)ケチをつけることができるという構図になっている。いま必要なのは、国会が自らの権威を委譲する形で第三者機関を設けて、区割り審議、さらには抜本的な制度改革の審議をお願いするということ、つまり出てきた勧告にケチをつけることができないような組織を制度化するということ、それしかないと思う。

 第三に、返す刀で、ボクは前回の判決で最高裁判所が、現行のいわゆる「一人別枠方式」を批判したというのも、三権分立の原理から外れていたと思う。もし一人別枠方式がまずいという主張ができるのであれば、たとえば中選挙区制のもとで5人区と3人区を設けることだってまずいという主張もできるかもしれないし、東京をひとつの地域ブロックとしてみなすこともよくない、という主張だってできてしまうかもしれない。そのような制度の中味についての議論は、それこそ、国会の裁量権に委ねられるべきものである。裁判所が、一人別枠方式の結果としてでてきた不平等に対して警鐘をならすことは当然のことであるが、その不平等の原因を制度的に特定することは、間違っているし、してはならないことだったと思う。国会は、この部分についての最高裁判決はむしろ無視すべきであり、その意味においては、いちはやく違憲状態を脱するよう「0増5減」を実現すべきだと思う。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム