国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-04-10 23:36

先進国も、BRICSも、経済成長堂々巡りの時代

河東 哲夫  元外交官
 産業革命以来、工業国のGDPはそれこそ数100倍に伸びてきたのだが、もう息切れ、限界という感じだ。「生産力が大きくなり過ぎ、需要が追いつかない」というバランス欠如が一つある。そして、足りない需要と投資を補おうとして、財政を拡大したり、金融を緩和したり、モノで儲からないならカネでカネを増やせとばかりに投機が増えるから、モノに比べてカネの量が増えすぎる。投機の泡は膨らんでは破裂し、そのたびに銀行融資がマヒして、企業の足を引っ張る。つまり金融不況が起きるーーそういうモノとカネの間のバランスの欠如がもう一つ。

 これで先進工業国の経済は、伸びては下がる堂々巡りの時代に入った。別に新しいことではない。1929年の大恐慌がそうだったし、1974年のオイル・ショック後米国に現出したスタグフレーションがそうだった。いくつもの技術革新が重なる時代が来ないと、この堂々巡りから脱出するのは難しいだろう。中所得国の罠とかいう言葉で一括りにされているが、BRICSの伸び悩みも最近では顕著だ。こちらはこちらで、また別の意味の堂々巡りに入ったのだと思う。歴史が遺した、特異な社会・経済構造が、これ以上の発展を阻害している。

 ロシア、中国の場合、それは国営企業が経済の中心で、成長への活力を欠いていることがある。党・政府の役人が企業を自ら運営し、特定の企業にいつくことなく、党・政府・企業がごたまぜになった出世の階段をのぼっていく。彼らにとっては、企業の長期的な成長はどうでもいいことで、2、3年間の自分の「任期」をそれなりの成績で通過できれば、それでいいのだ。インドはロシア、中国と逆で、「所有権・権利の過剰」とでも呼ぶべき社会構造が経済成長を妨げている。借家人の権利が強すぎるため、アパートは崩れるまで建て替えは不可能であり、鉄道・ハイウェー建設、工場建設では、土地の買収で手を焼く。経済発展においては、実は資本家の権利さえ保護されていればいいのだが(英国の例が典型だ)、インドでは社会全体を権利と所有権のセメントで固めてしまった。

 こうしてインドでは成長が頭打ちになっているし、ロシア・中国でも成長率が落ちている。ロシアの場合、それが1917年のロシア革命のような騒ぎになるのか、1992年のような自由化が行われて、これも大混乱を生むのか、いずれにしても堂々巡りだ。産業革命以降、歴史は一直線に発展、進歩で動いてきたと、われわれは思い込んできたが、実態はそうではない。そして今は、ますますそうではない。堂々巡りとなると、どこもかしこも対立と抗争含みになっていくことだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム