国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-12-22 22:49

「青少年交流」と「広報外交」は復興特別会計で実施せよ

清瀬 孝一  大学院生
 ほんの1、2か月前にメディアで大きく取り上げられ話題となった、復興特別会計の使途を巡る問題は、その後どのような帰結を迎えたのだろうか。11月中旬に行われた「新仕分け」によれば、同時期のメディアで問題視された多くの事業が予算計上の「見送り」ないし「廃止」の評価を受けたが、それらの具体的な「評価シート」(内閣府HPより閲覧可能)を読むと、首を傾げざるを得ないような評価も幾つかあった。新政権には、「復興基本方針」の一部改定も視野に入れて、より骨太の復興支援策を立案し、実施してほしい。

 総論として云えば、復興特別会計のもとでなされた諸事業について厳密かつ詳細に検討することには賛成である。しかし、事業の評価・検討の基準となる「復興基本方針」によって復興に資すると思われる幾つかの事業が、今回支援の対象外とされてしまったのは納得できない。「復興基本方針」のどこが問題かと言えば、「3.実施する施策」に問題がある。ここで挙げられている3つの施策は、「復興基本方針」の「1.基本的考え方」の(i)から(x)の10項目を十分に踏まえていない。さらに、「3.(ロ)、(ハ)」に該当する項目は、施策の「緊急性」や「即効性」を重視しているが、「復興基本方針」の「2.復興期間」(5年間から10年間としている)は、必ずしも緊急・即効を意図した書き方にはなっていないからだ。

 「復興基本方針」に基づく事業で、今回仕分けにより「見送り」あるいは「廃止」された事業には、「青少年交流」や「広報外交(パブリック・ディプロマシー)」が含まれている。もっとも、「評価シート」のコメントを読む限り、仕分け人らは、これら2項目の重要性を認識し、「今後は復興予算ではなく、あくまでも一般会計にて実施すべきもの」と位置付けている。しかし、復興予算であったからこそ、より多くの予算を取り付け、高い成果を挙げた事業も数多くあった。それらは「宮城・ニューオリンズ:青少年ジャズ交流」や「南三陸町行山流水戸辺鹿子躍:米国公演」など枚挙に暇がない(諸事業の概要や参加者の感想等は、内閣府HPより閲覧可能)。被災地のネガティブなイメージの払拭や誤った情報の是正という点で言えば、「広報外交」もまた重要である。しかし、仕分けでは「原則として、復興特別会計の中において、広報啓発活動は認めない」こととなった。主な理由は、施策の「緊急性」や「即効性」、さらには被災地との関係にあったと思われる。

 復興が重要であることは誰の目にも明らかであるが、以上の小論を踏まえつつ、新政権に求めることは、まず「復興基本方針」の一部改正である。現状のままでは、復興支援事業のより効果的かつ効率的な実施は見込まれ難い。短中長期といった時間軸に、地理的範囲といった空間軸を加味することで、より戦略的な予算配分に基づく復興支援事業を期待したい。本論にて、特に指摘させて頂いた「青少年交流」や「広報外交」については、「廃止」とするのではなく、事業内容の更なる精査を通し、部分的には復興特別会計で実施することを求めたい。これら2項目に関する一般会計予算は、年々減少傾向にあり、そもそも同分野の必要性に見合った予算配分がなされていないことから、一般会計上における効果的な実施も危ぶまれているのが現状である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム