国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-11-11 10:53

日本核武装論の死角/日本は核武装したくてもできない仕組みになっている

吉田康彦  大阪経済法科大学客員教授
 北朝鮮の核実験で触発された日本核武装論は、安倍首相の非核三原則堅持の方針再確認にもかかわらず根強く議論されている。安倍首相は「議論」は公認したが、「議論する」ということは賛否両論があってはじめて成立するもので、非核三原則に賛成しながら議論だけしようという立場はおかしい。

 しかし核武装は、非核三原則を変更し、NPT(核不拡散条約)から脱退さえすれば、明日にも可能であるかのように考えるのは無知もはなはだしい。議論する以上、結果をきちんと分析して、裏づけのある主張をしていただきたい。

 日本の核武装はNPT脱退表明ですむ話ではない。NPTも、それに先立って創設されたIAEA(国際原子力機関)も、戦後体制の下で日本とドイツの核武装を阻止するためのシステムとして発足したものであり、日本の脱退はNPT体制が完全に解消し、核拡散が野放しになることを意味する。核拡散阻止を最大の目標とする米国がこれを容認する筈がない。米政府高官、議員、メディアの“挑発”はいずれも中国を牽制し、北朝鮮説得に圧力を加えようとするものであることを知るべきだ。

 国民の総意として原子力平和利用に徹することで日本が国際社会で築いてきた信用は絶大なものがある。「非核三原則」は政府方針にすぎないが、平和目的以外の核エネルギー利用を禁じた「原子力基本法」を守り通してきた官民の努力は並々ならぬものがある。IAEA発足いらい過去半世紀のこの努力が評価されて、IAEAは日本を「統合保障措置対象国」、つまり「放置しても軍事転用をしない国」として、自らは査察量を減らして日本の自主査察を信頼する決定を下したばかりだ。日本核武装はIAEAのこの評価と信用を水泡に帰すことになる。

 それよりも、核武装論論者が全く関心を払わず、ご存じないらしいのは、日本が核開発に着手した途端に燃料のウラン供給が途絶え、電力需要の30%以上を満たしている原子力発電が停止に追い込まれることである。日本全国で稼動中の原発は55基に達するが、これらが停まっても核武装が不可欠だというのだろうか。

 無資源国の日本は核燃料サイクル確立を目指しており、そのためには天然ウラン輸入が不可欠だが、供給先のカナダも豪州も二国間原子力協定で、使途を「平和利用に限る」としている。さらに燃料としてのウラン濃縮は今日なお大半を米国に委託しているが、日米原子力協定はその使途をやはり「平和目的に限定」している。つまり日本が核武装を決意した瞬間からウラン燃料は入手できなくなるのだ。日英・日仏原子力協定も同様で、プルトニウム再処理も停まる。青森県六ヶ所村の再処理工場にはIAEAの査察官が常駐して軍事転用阻止の目を光らせている。いくら核武装を勇ましく論じても、実現性が全くないのでは無意味ではないか。

 それでもあえて核武装しようというなら、パキスタンのカーン博士が構築したとされる「核の闇市場」からウラン、プルトニウムを調達してくるか、ODA(政府開発援助)の大盤振る舞いをしてアフリカ、中央アジアの途上国から強奪してくるかしかない。それとも原発を諦めて、環境にやさしい風力、太陽光、バイオマスに頼りながら、核開発だけを進めようとでもいうのだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム