国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-10-15 05:57

輿石軟化でジワリ解散への流れ

杉浦 正章  政治評論家
 政局を読むには針の落ちる音が聞こえるくらいに「心耳」を研ぎ澄まさなければならない。心耳を澄ませる訓練をすれば、針の落ちる音がやがて五寸釘を落とす音くらいに聞こえるようになる。その五寸針が何本も落ちだした。だんだん頻繁になっている。首相・野田佳彦側近が選挙事務所を開設した。野田がマニフェスト作成を指示した。側近らが「野田はうそをつかない」と言いだした。そして極めつきが、10月14日の幹事長・輿石東の大転換だ。急に柔軟姿勢に転じたのだ。これらの動きを見て、何かあると感じないようでは、感性に欠ける。面白いのは経済産業副大臣・近藤洋介が13日、地元の山形県米沢市に選挙事務所を開いたという報道だ。「首相からは『(解散時期は)嫁さんにも言わない』と言われたが、投票日は早くて12月9日だろうと思い、2カ月前に(事務所を)開くことにした」と述べたという。近藤は野田の側近中の側近であり、普段なら野田は何でも相談する。しかし野田が「嫁さんにも言わない」と述べたのは、近藤が「事務所を開設した方がいいかどうか」を聞いた証拠だ。その結果側近だから、言葉の端でピーンと来るものがあったに違いない。一般論として野田が、「準備は常に怠るな」と言えば、声の抑揚だけで分かる。ましてや近藤はかつて敏腕記者だった。

 野田は10日午前、民主党の幹事長代行・安住淳や政調会長・細野豪志を官邸に呼び、次期衆院選のマニフェストについて「できる限り国民の声を聴いてまとめてほしい」と作成を指示した。解散しないのなら、なにも今この時点で指示する必要はない。これを受けたように安住は13日、「野田佳彦首相は誠実な人柄。約束は守る」と述べた。「近いうち解散」の約束は守るというのだ。これに先立ち国家戦略相・前原誠司も6日「首相は約束をたがえる人ではない。言ったことは守る人だ」と発言している。こう見てくると、野田に近いほど「解散近かし」と見ていることが分かる。遠くなるほど疑心暗鬼を生じさせているのだ。自民党幹事長・石破茂に到っては、まさに“暗鬼”が背広を着たような顔で毎日「解散」と唱えている。「赤字国債を通した途端に約束を忘れる」と“疑心”を述べるが、いくら野田でもそれはできまい。

 こうした中で、口を開けば「衆参同日選挙」論を唱え、臨時国会早期開会にブレーキをかけ続けてきた輿石がNHK討論番組で大転換したのだ。持論のダブル選挙について聞かれると「勉強会で話題になったから、『参院は6年、衆院は4年の任期がある。任期を全うするのが本来の姿』と言っただけ」と、一般論に転じたのだ。加えて、固執してきた「0増5減」の定数是正と比例定数40削減、連用制一部導入の同時決着についても、「各党が『定数削減は先送りしよう』ということであれば、そこは考慮する余地はある」と転換した。定数是正の先行で決着を図ろうとする姿勢に転じた。臨時国会についても「『民主党が衆議院の解散をおそれて、先送りしようとしているのではないか』と言われるが、できれば、今月からでもいいのではないか」と、月内開催を認める妥協に出たのだ。重要ポイントは、「近いうち解散」の約束が谷垣が辞めた後も継続されるかどうかについて、「民主党代表野田首相との約束であり、谷垣さんも自民党の代表。その立場であるから、つながっていると見るのが普通だ」と現在も有効であることを確認した点だ。

 これではまるでジギルからハイドへの変貌だ。まさかジギルのように薬を飲んだわけでもあるまいが、なぜだろうか。筆者は、野田の意向が強く作用しているに違いないと思う。この時点でのNHKでの発言ともなれば、“公約”と同じ事になる。事前に首相に断りもなく政局の重要事項について発言できるわけがない。首相日程を見れば、発言前日の13日には約35分間会談している。ここで臨時国会月内招集、党首会談の早期実施、定数是正の先行実施の大筋を確認したのであろう。野田に近い議員ほど野田がうそをつかず、柔軟姿勢であることが分かっており、ようやくこれが輿石にまで“波及”してきたのだ。野田が腹をくくったかどうかは別として、ボディーランゲージでは、野田は赤字国債と定数是正と引き替えに「“近いうち”の約束を守る」方向に傾いた事がうかがえる。しかし輿石は、小沢との関係についてのみ自分の意見を述べている。「小沢さんとは消費税では一致出来なかったが、その他の面では同志であった。再協力を求める道もある」とも述べている。筆者が先に報じたように、小沢と組めば野田「信任」決議可決や、不振任案の否決など解散阻止の手段はいくらでもある。百鬼夜行はこれからが正念場だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム