国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-10-14 01:34

(連載)この際日本はその対中戦略を再構築せよ(1)

北原 二郎  会社員
 8月の香港の活動家の尖閣への上陸と強制送還、その後の日本による国有化、さらには9月18日前後に吹き荒れた反日デモを経て、日中関係は緊張の度合いを高めている。尖閣諸島近海への中国公船の「巡邏」に名を借りた侵入は常態化しており、また経済面でも日本車の販売台数の激減など様々な影響が出てきた。中国に暮らす私の周りでも、日本からの輸入商品の通関に時間がかかり、納期に支障が出るといった影響が見られる。こうした事態については、政府もWTOへの提訴も辞さないという毅然とした態度で臨むべきである。とはいえ、11月に習近平体制の発足が予定されている事もあり、尖閣問題での中国の軟化は期待できず、巷間では所謂チャイナリスクを巡って企業戦略の見直しが迫られ、尖閣諸島の現場では、海上保安庁職員が中国公船への対応において尋常ならざる神経戦のただ中にある。

 日本の安全保障問題として尖閣諸島を見るなら、「日米安保の適応範囲である」との言質がアメリカから得られたといっても、その庇護の元にあると過信することがあってはならない。何故なら、アメリカは再三「主権については日中どちらの側の立場に立つものでもない」とも述べており、これは先のバネッタ国防長官の発言でも明白である。すなわち10月1日に鍋島氏が本欄でご指摘されている通り、日米安保は“実効支配”が適応の前提条件となっているのであり、日本はその対中戦略を基本的に再構築する必要があるのではないか。

 尖閣諸島については、1979年に日本が簡易ヘリポートの建設を計画したが、中国側の圧力を受けて撤回されたことがあった。それ以降、陸上にはレーダーやヘリポートといった防衛施設はもちろん、石原東京都知事が要求した船だまりも無く、韓国が実効支配する竹島とは比べようもないほど脆弱で、実効支配の体をなしていないのである。そのため、中国の公船の領海ないし接続海域への侵入が常態化してくる中、「中国による実効支配」へと、なし崩し的にシフトする恐れがある。敢て戦時中の用語を使えば「制海権」が奪われる状態に移行しつつあるということになろうか。以下に述べる「言論戦」、「国際司法裁判所の活用」、「日米安保体制の強化」の進捗状況にもよるが、自衛隊の駐留・米軍との共同管理のレーダー設置・船だまりの建設を進める必要がある。また、中国と台湾の連携にくさびを打ちこむべく、台湾との漁業協定を速やかにまとめること、先の船だまりについては、漁協協定に基づき操業する台湾漁船には緊急時の使用を許可すること等が考えられよう。

 尖閣問題について、先日の国連総会において野田総理が「国際法に則って問題解決を図るべき」と日本の立場を主張したのは評価に値する。ただ、これは、それに続く国際世論を味方に付けるための言論戦が継続して行われて、初めて意味を持つ。「1895年の日清戦争の最中に奪い取った」との中国外相による国連総会での演説は品位を欠くものであったが、『New York Times』紙等へ領有権主張の意見広告掲載等、欧米メディアに自らの主張を浸透させる努力には、目を見張るものがあった。鍋島敬三氏が再々主張されている「Public Diplomacy(広報外交)」、いわば言論戦に、日本も国家の命運をかけて取り組む必要があろう。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム