国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-09-20 06:57

野田、「原発」推進・反対両派の支持を喪失:閣議決定回避

杉浦 正章  政治評論家
 ぺらぺらとかんなくずが燃えるようによくしゃべる。首相・野田佳彦の「原発ゼロ」閣議決定撤回の言い訳を聞いて、そう思った。レームダック化した野田には、もう何を言っても発信力がないのだ。あの「最低でも県外」を撤回した首相・鳩山由紀夫とそっくりになってきた。エネルギー政策という国の命運を分ける重要問題を、選挙対策に活用しようとして、失敗したのだ。これで国論を2分した「原発ゼロ」問題は、なりふり構わず「ゼロ推進」にまい進する朝日新聞が落胆した分だけ、国家にとってプラスの要素になった。参考文書扱いでは、そのうちに「ゼロ」は忘却の彼方へと消える。哀れをとどめたのは、国家戦略相・古河元久だ。方向音痴にも「ゼロ」に向かって突撃、最後にはしごを外された。閣議決定を「当然のこと」と公言していただけに、みっともなさも度を超えた。「過去にも閣議決定しなかった問題はある」だけが精一杯の言い訳だが、言い訳になっていない。閣議決定するかどうかで重要度が決まる問題で、しなかったと言うことは致命的である。

 何が背景にあったかというと、想定外の経団連会長・米倉弘昌の国家戦略会議議員辞任の動きだ。もちろん福井、青森両県の反発や、米国からの強い圧力もあったが、直接的には「ゼロ」で怒り心頭に発した米倉が、辞任をほのめかしたことにある。米倉辞任となれば、新聞テレビはトップ扱いだ。代表選挙を前に野田は何をやっているのかということになる。このため急きょ方針を転換して、野田周辺が米倉をなだめに回ったのだ。米倉が記者会見で「いちおうは原発ゼロ方針を回避できたのかなと思う」と発言したのは、マスコミの報道だけによるものではない。官邸筋の“慰撫工作”があったのだ。政治に邪(よこしま)な思惑が入ると、まず最終的には失敗するものだが、野田の選挙対策の思惑は完全に外れた。国論を二分する原発問題で、当初野田は福井原発の再稼働を実施して、原発推進論の国民の支持を取り付けた。ところが、あの邪の頂点を行く前首相・菅直人と接近した頃から方向が変わった。こともあろうに、菅の忠告を取り入れて、デモ隊代表と会談したり、原発ゼロの課題の検討を指示したりし始めたのだ。

 なぜ野田が菅に接近し始めたかというと、菅一派の離党を食い止めて、衆院の過半数を維持することと、代表選の票が目当てだった。国家のエネルギー対策という問題を、卑近な自らの政治的な目的達成のために使おうとしたのだ。しかし「米倉辞任」がこれを食い止めた。「原発ゼロ」の閣議決定が見送られて、野田はゼロ派の国民の支持まで喪失する結果を招いてしまった。「原発」の推進派と反対派双方の支持を失うという、あぶはち取らずの結果を招いたことになる。まさに貧すれば鈍するを地で行ってしまったのだ。はしごを外されたのは、原発ゼロにまい進してきた朝日も同じだ。9月20日付の社説で「まことに情けない」とおいおい泣いている。戦後の政治史は60年安保反対以来「朝日のキャンペーン」の逆を行くことが「国の繁栄」の源であった。御同慶の至りである。野田は、21日の代表選挙で再選が確実となったが、選挙期間中の野田と他の候補との対立は、まるで水と油のような傾向を見せた。とりわけ原口一博は「今回の代表選は、政界再編のステップ。むりむり民主党をまとめるためではなく、変わってしまった民主党にサヨナラを告げる覚悟を決めている」と述べ、代表選の結果次第では離党を検討する考えを示した。

 選挙に出て負けたから離党するというのは、あきれ果てた暴挙だが、民主党はしょせんその程度の政治家集団であったのだ。衆院で13人が離党すれば、民主党は過半数を割る。退場必至の政権政党の代表選挙などは全く面白くもないが、面白いのは、この一点に尽きる。さらなる分裂となるかどうかが焦点だ。過半数を割れば、臨時国会冒頭で不信任案が成立する。野田は否応なしに解散に追い込まれるからだ。野田は19日も「近いうち解散」の約束について「言ったことは事実で、言葉は重たい」としながらも、「野党として行政府に対する異議申し立ての一番の手段は、内閣不信任案と問責だ。その武装解除をするという話があった中での会話だ」と強調した。まるで「近いうち」を見直すかのような発言だ。しかし、3党合意の実態を曲げては、いけない。不信任や問責を出さない代わりに、野田が「近いうち」を約束したという構図には全くなっていなかった。野田が「消費税を成立させるためには、解散でも何でもするから、お願い」と言うのが、3党合意の構図だ。今になって「問責が出たから、解散の約束は反故」というのは、全く理屈が通らないし、首相たるべきものが、こじつけの方便を使ってはいけない。いずれにしても、臨時国会で解散に追い込まれる運命に変わりはないだろう。やはり論語の「巧言令色鮮(すくな)し仁」の教えは、人間の特性を看破したものであるとつくづく思う。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム