国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-09-10 17:47

北方領土交渉準備、ハジメ!

松井 啓  元駐カザフスタン大使
 ロシアのプーチン大統領はピーター大帝を大変尊敬しているという。大帝は西側の文物を積極的に取り入れ、ロシアを大国に仕上げ、サンクトペテルブルグをヨーロッパへの玄関として建設した(首都をモスクワから遷都)。ロシアの領土は日本の45倍であるが、その3分の2はユーラシア大陸のアジア部分で、特にシベリア以東は開発が遅れ、人口は減少傾向にある。ロシアは中国と長い国境を有するが、隣国として真に蜜月関係にあったことはなく、今後もないであろう。ロシアの最も恐れるのは、中国の人口圧力であり、特に極東ロシアへの中国人の侵入は潜在的な脅威である。

 プーチンはヴラヂヴォストーク(ロシア語で「東方征服」の意)をアジアへの玄関としたく、莫大なインフラ整備のための資金をつぎ込み、今次APECを開催したのもその布石となるとみたからである。極東開発の観点からは、プーチンにとって日本は最もおいしい国であり、最も当てにできる国である。日経電子版によれば、大統領は9月9日の記者会見で「日本は最重要パートナーの一つ」であり、「日本経済の潜在力も、問題も、理解しており、関係の発展に関心がある」と述べ、マツダ、トヨタに言及し、日本企業の進出を歓迎した。また、日本との石油やガスの資源エネルギー分野での協力の一層の発展にも望みを託し、漁業分野の両国間協力にも期待を示した。

 プーチンは、更に日本との関係について「過去から持ち越された全ての問題を解決したい」と述べた由であるが、これによってロシアが北方領土問題の解決に積極的になったと糠喜びしてはならない。産経新聞によれば、ロシアは北方領土の島々及び周辺の小島や岩礁にロシア名をつけているとのことで、これはロシアが交渉のための足場固めを着々と進めていることを示すもので、ロシアの本気度の表れとみて良いであろう。ロシアの交渉は、最初に交渉の壁を極めて高く、厚くして、強面に出してくることを、十分覚悟しておく必要があろう。しかし、プーチンが上記のように日本を極東開発に最も利用しがいのあるある国とみている今が、領土問題解決の目途をつける最適な時期である。日本側としては、開発協力ばかりを食い逃げをされないように、十分に準備をし、日本側の合意を作っておくべきであろう。

 準備の段階で確認や整理しておく課題には次のようなものがあろう(順不同)。
1.4島及び周辺小島、岩礁は日本で明確に記録されているか。
2.これら島々の地政学的価値(海洋戦略面からみた日・露・中・米の関係、海洋漁業・海底資源・エネルギー的価値、北極海航路開発からみた重要性等)。
3.領土返還の形態(4島一括、同時返還か。最初に2島、追って2島、最終的には4島返還か。面積による折半か)。
4.現存しているロシア軍事基地の取り扱い(沖縄方式もありか)。
5.在住しているロシア人の取り扱い。かつて居住していた日本人の取り扱い。
6.国際司法裁判所への提訴。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム