国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-09-10 09:35

「あまりにも『2国間関係』でのみ捉えていないか」を読んで考えたこと

山田 禎介  国際問題ジャーナリスト
 9月7~8日の本欄に掲載された高橋敏哉氏のご意見、北東アジアの国際安全保障問題として尖閣問題、竹島問題を「あまりにも『2国間関係』でのみ捉えていないか」は、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)中断、オーストラリアとの縁、ということでは筆者の経験とも重なり、興味深く拝読した。高橋氏は「随想的ーー投稿の質を落としてしまわないかーー(しかし)肌で感じることや、ある種の直観的なものの中に、ヒントや真理が含まれているかもしれない」と謙遜気味だが、玉石混交の投稿が飛び交う本欄では、極めて有用、有益、かつ新鮮で啓発されること大である。

 高橋氏が指摘する「中国、韓国に比べ際立つ日本の存在感の薄さが、ーーもし他国でも同じような状況が進めば、日本の国益に関する『国際世論』の形成にも大きく影響を与えていく可能性は否定できない」は、オーストラリアという場を借りた、実に普遍的な議論だと、わたしは解釈した。「『国際世論』の形成力も、ジョセフ・ナイのいうソフト・パワー、スマート・パワーの一例」も同感である。ウラジオストク・アジア太平洋経済協力会議(APEC)での日ロ首脳会談で、またしても行方が注目されたのが北方領土問題。これも「あまりにも『2国間関係』でのみ捉えていないか」と筆者は懸念する。スターリン、ルーズベルトの「ヤルタの密約」に基づくソ連(当時)の強行行為の結果が、北方領土問題。米英の参戦要求につけ込んだ狡猾なスターリンはともかく、ルーズベルト、チャーチルも決して”世界平和の使徒”でなかったことが、いまや本国でも指摘される。さらに東西冷戦終結こそが、グローバルにはこの「ヤルタ体制の終焉」にほかならないはず。ロシアの不法占拠追及はもちろんだが、米国にもその歴史的過ちと反省を求め、「国際世論」の後押し役に向わせることこそ、日本にとって真の同盟国、また米国が言う「トモダチ」ではないか。

 ところで高橋氏の言うオーストラリアは、米英両国、英連邦諸国と直結し、ニュースも常にわが事で報じられる。だが、かつてはその他の国々について、よそ事、見当違いが実に多かった。典型が1960年代、隣国インドネシアのスカルノ大統領の西イリアン(現パプア州)併合の際、「スカルノがわが国を南イリアンと呼んだ。スカルノはオーストラリアにも領土的野心がある」と騒いだ報道。しかし、この十数年、中国、韓国の急速経済成長の波はオーストラリアにも押し寄せ、人的、物的での両国の存在感はすさまじい。大都市シドニー、さらにニュージーランドのオークランドには、一見アジア世界と見まがう地域が広がる。これらのシンボリックな事象は1997年、香港の中国返還を嫌った香港市民の大量流入と、2000年シドニー五輪が重なる。五輪開催都市シドニーの市長は当時、中国系だった。またケビン・ラッド前連邦首相は流暢な中国語を話す。ラッド前首相出身地クインズランド州は亜熱帯で、かつては一大サトウキビ栽培地帯。歴史的には合法移民とともに、不法入国の中国人が労働力として多数存在した。筆者の知るオーストラリア外交官にも、これらの中国人をルーツとする人物がいた。

 しかし、それでも、この南半球の地で日本の印象が、まったく消えたわけではない。かつて本欄に寄稿した筆者の「民主党政権移行の混乱模様は、藤村の『夜明け前』に酷似」では、オーストラリア主要紙「The Australian」で、外交専門記者が日本の総選挙結果は自国にも大いに影響をもたらすと分析したこと、さらに「明治維新や戦後経済復興期に匹敵する重要な転換点を迎えた」と伝えていることを指摘した。実は当時誕生した民主政権新首相のファミリーには、オーストラリアの血脈が存在したこともあって、このような”壮大な論”が登場したといえなくもない。だがそれにしても、アジアの経済大国日本との共存という国家利益を早速皮算用する南半球国家の姿でもあった。日本に対する、こうした姿を素早くキャッチして吸い上げる姿勢が、わが国にも欲しいものだ。その日本でも、芸能業界は世界同時進行の波に乗っているほどだから、国民自体に才覚がないわけではないはずだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム