国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-09-05 09:22

(連載)オバマ政権のアジア・シフト政策は日本の国益に反する(3)

河村 洋  外交評論家
 これまで述べてきた論点が「アジア太平洋地域への関与を強化すると言いながら、そのために必要な軍事力は縮小する」というオバマ政権のアジア戦略の矛盾を理解する鍵となるであろう。オバマ政権は中国やその他の戦略的敵対国との地政学的な競合に考慮を払っているかも知れないが、場合によってはこうした勢力との妥協どころか、宥和さえいとわないであろう。尖閣諸島をめぐる衝突は典型的な事例である。7月の時点で国務省は「中国による圧力は日米安全保障条約に基づいて日本への攻撃と見なす」と表明した。しかし8月16日の記者会見では国務省のフィリップ・クローリー次席報道官は「尖閣諸島が日本の実効支配下にある限り安保条約が適用されるが、領土の主権に関してアメリカは中立の立場を保つ」と述べた。さらにビクトリア・ヌーランド国務省報道官は「尖閣諸島の主権については、日中両国が二国間交渉を行うように」と促した。2010年の衝突の際にリチャード・アーミテージ元国務副長官が「アジアのシーレーンに対する中国の野望を挫くために」日米合同の軍事演習さえ提案したことに鑑みれば、これは大きな後退である。

 アジア重視の背景としては、マーク・レナード氏が先の論文で述べた「アメリカのアジア化」も見逃せない。私はいかなる人種差別も、自民族中心主義も、支持はしないが、この問題をポリティカリー・インコレクトで冷徹なリアリストの視点から議論する必要がある。アメリカ政治でアジア系の声が高まれば、「反日」的な運動の影響力が強まる。その典型的な事例は、マイク・ホンダ下院議員による慰安婦問題の決議案である。よく知られているように、日本にとって先の大戦をめぐる歴史認識は、中国および韓国との関係で一歩間違うと厄介な問題である。「アジア化したアメリカ」では中国系および韓国系のロビー活動が一層活発になるであろう。

 ピュー・リサーチ・センターが最近行なった調査によると、アメリカの人口に占めるアジア系の割合は増加し、その中でも中国系およびその他のアジア系の人口は、日系アメリカ人の人口を大きく上回っている。さらに重要なことに、日系アメリカ人は戦中の強制収容の経験から日本との連携には消極的なのに対し、中国系と他のアジア系は祖国のためのロビー活動に熱心である。実際にホンダ下院議員は、日系よりもアジア系の利益のために活動している。ホンダ氏が選出された連邦下院選挙のカリフォルニア第15選挙区は、全米でもトップ10に入る所得水準の高い選挙区だが、その中ではマイノリティーの有権者数が多数を占める唯一の選挙区である。アジア系の有権者は全体の29.2%を占める。ウィキペディア日本語版によると、産経新聞の古森義久氏をはじめいくつかのメディアがホンダ氏のファンドレイジングは中国系と韓国系におおいに依存していることを報じている。最近の中国および韓国との領土問題をめぐる衝突、そして慰安婦問題をめぐる韓国との対立を見れば、アメリカでアジア系ロビーの影響力が増大すればするほど、日本の国益が損なわれるであろう。

 日本人の中には、中国恐怖症にとらわれるあまりに、アジア・シフト戦略の深い内幕を何も考えることなく、純朴にそれを歓迎する向きもある。しかしながら、我々日本人は、マーク・レナード氏が述べたような「ヨーロッパ人の懸念」を共有すべき立場にある。米国外交の新興経済諸国へのシフトとアメリカ社会のアジア化は、日本にとって深刻な問題である。また、新たに台頭する挑戦国や敵対国の危険な野望を阻止できるのは、地域別の優先順位を示す文言ではなくアメリカの真の強さと超大国の役割を貫徹する意志である。アメリ力の世界戦略がケネディ・マクミランおよびレーガン・サッチャーというコンビに代表されるアングロ・サクソン同盟に基づいていた時期は、日本にとってどれほど素晴らしかったことか。そうした理由から、日本に対する不適切な発言があったものの、ミット・ロムニー氏の方がバラク・オバマ氏よりも日本の国益にとって好ましいと考えている。「ヨーロッパ人の不安」に強く同意する日本人として、私は間違っても軍事力の裏づけもなく、中味もない、オバマ政権のアジア・シフト戦略を平伏礼賛しようとは思わない。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム