国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-08-28 21:44

「尖閣問題は時間との勝負」論は、実に新鮮な意見だと思う

山田 禎介  国際問題ジャーナリスト
 8月25、27日付けの北原二郎氏の現場中国からの投稿「(連載)尖閣問題は時間との勝負、国際司法裁判所の活用も(1)(2)」読んで、実に新鮮な見方だと思ったので、意見、感想を述べさせていただきたい。とりわけ連載(2)での北原氏の言う「悲しいかな『尖閣は中国領』と信じて疑わない13億人の民意が生み出されてしまっている。さらに一部国内向けには、『琉球(沖縄)も中国領』との主張さえも散見されるようになっている」とのくだりには、思わず眼がとまる。かつて筆者は、本欄に「麻生首相(当時)のサハリン訪問を懸念する」との一文を寄稿し、自民党森政権時代の沖縄サミット(2000年)への中国首脳招請問題を指摘し、中国がこれを黙殺したのは、かつて琉球と呼ばれた地域に対する、中国の歴史的、文化的を“潜在宗主権”を依然意識しているからであり、中国首脳の沖縄訪問はありえない、と記した。

 またある会合で、アメリカ人の実に温厚な文化人類学者と沖縄を話したときのこと。当然「沖縄は日本の一部」と語る筆者に、この温厚な紳士は「リューキューは日本ではない」と譲らなかった。もとより、筆者がこれに同意するわけはなく、その話は中断した。だが、かつて私的略奪船(海賊)が海軍に編入されたアングロ・サクソンの、その海賊が琉球を知り、またペリー艦隊は、日本に向う途中、琉球に寄港した事実があることに注目する。Ryukyu は早くから英語化しており、日本返還前の米統治下では、沖縄ではなく、かたくなに「琉球」の名称が各所で使われたこともある。

 筆者が言いたいのは、海外にはこのような見方も厳として存在することだ。それを認識したうえで、日本の主張を固め、発信したいものだと思う。尖閣諸島に関しては、1978年の鄧小平中国副首相来日の際、当時最高指導者だった同氏が、日本側質問に回答するかたちで、中国の尖閣への領土的「権利の留保」を半ば公式に表明した。このことが現在の中国の「核心的利益」醸成につながっている。

 なお、北原氏の言う「10年、20年先、西太平洋における米国と中国の軍事バランスは、残念ながら現段階とは様相を異にしているであろう。米国の軍事力の優位が揺るがぬ内に、国際司法裁判所をも利用することで、問題を国際化する必要がある」には、別の見解を持つ。中国海軍の海洋展開への疑問は、拙稿の「中国の海洋戦略は政治的思惑先行?」に譲る。さらに北原氏の見方とは異なるのは、筆者は「国際司法裁判所を過大評価するべきではない」との意見に傾くからだ。国際司法裁判所のこれまでの「勧告的意見」、オランダ・ハーグので取材現場で垣間見たが、あの中世宗教裁判所的雰囲気の建物と内部とあいまって、現実国際政治の場とのかい離があまりに激しい。とはいえ、北原論には現場ならではの傾聴すべき内容が実に多い。本欄は、反対論で決め付けるものではなく、あくまでも「自由な意見交換の場を通じて、相互啓発とより高い次元への議論の発展」を図るべき場であると信じるからだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム