国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-08-18 17:43

吉田重信氏の提言する「尖閣上陸行為への対処策」には重大な疑問あり

角田 勝彦  団体役員
 8月17日付けの吉田重信氏の本欄への寄稿「香港住民による尖閣上陸行為への対処策」を関心を持って拝読した。筆者も、本件に関連し「世界で目立つ『日本軽視』の言動」を本欄に寄稿したばかりである。拝読したところ、「中国側の主張を認めて、話し合いでの解決に応じるほかない」等の吉田氏のご主張の前提には、次の3点の基本的な事実誤認があると思われる。したがって、筆者としては、ご提案の「対処策」なるものには重大な疑問を抱かざるを得ないので、ここに指摘しておきたい。

 吉田氏が「注目すべきは、米政府当局が日米安保条約5条の共同防衛条項の適用はせず、中立的立場を明らかにしたうえで、問題を日中間で平和的に解決することを求めたことである。換言すれば、たとえ尖閣問題をめぐって日中間に軍事衝突が起こっても、米国は日本を支援しないということだ」と書かれるのは、たとえば(1)2010年9月に沖縄県尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件の際、クリントン国務、ゲーツ国防両長官が日本への防衛義務を定めた日米安保条約5条が尖閣諸島に適用されるとの考えを示したこと、(2)2011年1月6日にクリントン長官が前原誠司外相との会談で、尖閣諸島が同条約の適用対象だと再確認したこと、さらには(3)2011年6月の日米「2プラス2」(日米安全保障協議委員会)でクリントン長官が「5条が適用されるとの米国の立場を改めて確認する」と述べたことなど、を無視されている。拙稿で指摘したとおり、中国はこれを十分認識しており、本年8月11日の『環球時報』紙は尖閣問題で「ロシアと韓国の支持を得るだけでなく、米国の中立(的立場)を勝ち取るべきだ」、「(米国が中立となれば)日本が釣魚島問題で騒げる空間は小さくなる」と指摘した。

 「日中間の軍事衝突」などはあってはならない。このためにはいっさいの武力衝突を避ける努力が必要である。領土問題では、偶発的衝突が双方の国民をあおりたて、戦争の火花となることが稀ではない。米国が「この問題は日本と中国の間で話し合ってくれ」と言っても、それは当然である。米日対中国の戦争など全人類の悪夢である。そして国際紛争の平和的解決は国際法上の義務である。国連憲章第2条第4項は「すべての加盟国は、その国際関係において、武力よる威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない」と定めている。理屈があっても、国際司法裁判所への提訴くらいで我慢し、相手国の実効支配を武力で排除してはならないのである。それをすれば、相手国は「自衛」の名で反抗するであろうが、それは「合法」とされる。問題は、2011年6月の日米「2プラス2」でクリントン長官が名指しで指摘したように、中国が「地域に緊張をもたらしている」ことで、同長官は中国に「国際的な行動規範の順守を促し」ている。また南シナ海の領有権を中国と争う東南アジア諸国にとり、尖閣は「対岸の火事」ではなく、関心を持って見守っている。「東・南シナ海を問わず、中国と領有権を争う関係当事国が、結束し対処することが必要」との指摘もある。

 尖閣諸島をめぐっては、中国共産党機関紙の『人民日報』が、2012年1月17日に初めて「核心的利益」と表現したり、「武力衝突の可能性」を示唆したりするなど、中国側の日本への挑発はエスカレートしている。吉田氏は、いかなる形での「話し合いでの解決」を考えておられるのだろうか。なお、中国が国際司法裁判所に提訴するのなら、日本政府は応じることになろうが、中国は法的に勝ち目なく、提訴は行われないだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム