国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-08-11 12:32

平林元大使の投稿に共感する

岡部 加寿子  会社員
 7月28日より30日付けの本欄に3回にわたって連載投稿された平林博元大使の論考「丹羽中国大使の早期引退を勧める」が、内外で大きな反響を呼んでいる。日本外交の中枢を歩いてこられた平林元大使があえて本名を明らかにして、丹羽大使に諫言したのが、このような反響や共感に繋がっていると思う。現に、最初にスクープした8月3日付けの『毎日新聞』は「内閣官房外政審議室長やインド大使を歴任した元外交官が現役大使に名指しで引退を勧めるのは異例」」と述べている。とかく当たり障りのない保身を常とする日本官僚のなかでは、確かに平林元大使は気骨のある人物のようである。このような平林元大使の態度のフェアさを評価したればこそ、『産経新聞』『日経新聞』『Japan Times』などの各紙も平林発言をフォローしたはずであり、さらに、中国、香港、シンガポールなどの60紙以上もが記事として取り上げたと思われる。

 日本にとって中国は文化的にも経済的にも重要な国である一方で、隣国としての長い交流の歴史ゆえに、その摩擦や懸念材料も多い。とくに感情的になりがちな問題としては、歴史認識問題、領土問題、台湾問題の3つがあると考えられるが、とりわけ近年領土問題への関心が日中どちらにおいても高くなっている。2005年から日中共同で実施している世論調査の最新結果(2012年)によれば、日本が中国に「良くない印象」を持つ理由として、「尖閣諸島を巡り対立が続いているから」との回答は48.4%と全回答者の半数近くを占めている。他方、中国では日本に「良くない印象」を持つ理由のうち、「日本政府が尖閣諸島で強硬な態度をとっているから」との回答は39.8%と、こちらも全回答者の4割近くを占めている。

 このように世論レベルでも日中が一歩もひかず、ともすれば感情的にエスカレートしやすい、かつ国益に直結する問題において、駐中国大使という日本を代表して中国にもの申す立場である丹羽氏が、日本の外交方針と異なる発言を、中国のみならず世界に発信するというのは、まさに平林氏が指摘するように「思慮に欠ける行為」であった。もう一点、丹羽氏の大使としての発言で、驚くべき、かつ許されがたいのは、5月4日の横路衆議院議長と習近平国家副主席との会談で、日本国内で石原都知事の尖閣購入構想に賛成する者が多数を占めることについて、「日本の国民感情はおかしい」「日本は変わった国なんですよ」と述べたことである。政府の意を受け、国益を守り、国民を代表する立場にあるはずの大使が、政府や国益や国民を揶揄するような発言は、驚天動地というしかない。確かに「友好」は大事だが、日本の国益を守り、言うべきことをしっかり言うことが前提ではないか。平林氏は「大使たる者、現在の中国に対しては、日本の国益をしっかりと主張し、これを守る気概を必要とする。その上での友好関係である。逆ではない」と述べているが、「よくぞいってくれた」と私は言いたい。

 最後に一言したいのは、こういう重要な時にあたって、外務省の現役はともかく、OBたちが、何も言わずに沈黙を守っているのはなぜであるか、ということである。あえて「火中の栗を拾わず」ということであろうが、定年まで税金で生活し、いままた年金に守られている身で、これ以上なにを守ろうというのであろうか。せめて平林氏の十分の一の勇気をもって、大使としてあるべき姿はどのようなものなのか、自分ならどうするのか、丹羽氏のような大使であってよいのかを、国民に向かって語る義務があるのではないのか。せめてその程度のことを語る「勇気」だけは失ってほしくないものだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム