国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-07-05 14:23

(連載)米陸軍の抱える二つの戦略課題(2)

河村 洋  外交評論家
 オディアーノ大将は、「実際にアジア回帰については他の地域を放棄するという意味ではなく、アジアを戦略的優先地域とすることだ」と明言し、また「我々の役割とビジョンは地域での反応力を高め、世界規模で関与をしてゆくことである」と述べた。地域の力配分に加えて、現在の戦争では敵の特定が難しくなっている。敵は国家、反乱分子、テロリスト、非国家アクター、あるいはそれらが複合されたものかも知れないという。そうした複雑な事態に対処するために、オディアーノ大将は予防、具現化、勝利という3段階があると語った。予防の段階では敵対勢力にアメリカの意図を誤解させないことが重要だということである。この主張はジョン・マケイン上院議員が4月にカーネギー国際平和財団でアフガニスタンに関する講演で強調した内容と重複する。マケイン氏は「性急な撤退を行なってしまえばテロリストと反乱分子が、アメリカにはアフガニスタンの治安回復を支援する気などないと誤解しかねない」と述べた。

 具現化の段階ではさらに多様な要因が関わってくる。何よりも各地域で現地の国々とのパートナーシップの形成が鍵となる。アジアの戦略的な優先順位が高くはなるが、中東には依然としてアメリカの強力なプレゼンスが必要である。またオディアーノ大将は「アメリカ陸軍が合同演習を通じてヨーロッパ、アフリカ、南アメリカとのパートナーシップの強化を模索している」と訴え、こうした目的のために「我々は違う地域に部隊をローテーションさせ、これら全ての地域で同盟国やパートナーと共に問題に対処し、強力な関係を構築したい」と語った。注目すべきは「部隊をローテーションさせ」という部分で、それはこの考え方はこれまで実行されたことがないからである。

 その先駆けとして、オディアーノ大将はNATOの緊急反応部隊がヨーロッパ内外をローテーションして合同の訓練、演習、任務に服することに言及している。アジア太平洋地域では日本、オーストラリア、フィリピンなどの間で同様の案が適用されることになっているので、私はこれについて論評を加えたい。東アジアではローテーションによって「米軍基地の過剰集中」という「沖縄の負担」を軽減できると期待する向きもある。しかしそうした期待は性急である。斬新な戦略が実施される際には、しばしば現実との整合がはかられる。イラクではドナルド・ラムズフェルド元国防長官が掲げた少数精鋭部隊を基本としたRMA戦略は失敗し、増派によって事態を乗り切ったことを忘れてはならない。日本の左翼はこのことを銘記すべきである。ローテーション戦略はヨーロッパでもアジアでも計画されているので、この新しい戦略概念にはもっと全世界の注目が集まってもよいと私は考えている。

 オディアーノ大将はNATO緊急反応部隊と合同訓練に言及し、アジア回帰に対するヨーロッパ人の懸念に配慮を示した。『フィナンシャル・タイムズ』紙は5月21日付けの記事で「強固な大西洋同盟があってこそ、アメリカはアジアに集中できる」と主張している。また、私は多国間の行動が必要な時に、アメリカの世界規模での作戦行動で信頼できるパートナーとなるのはNATO同盟国であることにも留意して欲しい、と考えている。遺憾なことに、先のシカゴ首脳会議でオバマ氏はヨーロッパにアメリカの戦略目的を充分に説明していなかった。イラク戦争でブッシュ政権の「単独行動主義」を非難した者にとって、これはまさに皮肉である。ヨーロッパの左翼は「チェンジへの希望」に裏切られたのである。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム