国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-10-18 14:42

北朝鮮「核」危機解決は簡単至極

吉田康彦  大阪経済法科大学客員教授
 北朝鮮の2回目の核実験が近いとされている。必ず実施するだろう。理由は、10月9日の1回目の実験が失敗に終わり、実験が成功しない限り核弾頭製造は不可能、抑止力を備えたとはいえないからだ。昨年5月訪朝した際、北朝鮮政府高官が「プルトニウムを材料にする限り実験は不可欠だ。いずれ実施する」と言明していた。もう1つの理由は、北朝鮮が圧力には決して屈せず、初志を貫徹するまで絶対に頑張る国柄だからだ。国柄というより金正日体制の本質というべきだろう。監視と密告で反体制派を押さえ込み、言論の自由のない国であれば、初志貫徹も不可能ではない。「瀬戸際外交」の成功には自信をもっている。

 ただし目指すは、核保有国として東アジアに君臨し、たとえば日本を核攻撃するなどは夢想だにしていない。米国が怖くて仕方ないのだ。対米恐怖心は訪朝し、反米スローガンに満ちた現地を見ないとわからない。金正日総書記の眼中には米国しかない。国連安保理決議なども眼中にはない。北朝鮮の体制存続を保証できるのは、中国ではなく、米国なのだ。北京の6カ国協議などは茶番にすぎないと思っている。その証拠に、ブッシュ政権は昨年9月、共同声明に署名しながら間髪を入れず金融制裁を課したではないか、と北は主張する。

 とすれば、核開発、核実験、核保有とエスカレートする金総書記の中央突破戦略を食い止め、変更させられるのはブッシュ大統領しかいないことになる。そのブッシュ氏は「米朝二国間交渉はしない」と繰り返している。表向きの理由は「クリントン政権が騙されたから、その二の舞いは踏みたくない」というのだが、ホンネは金正日が大嫌いで、相手にしたくないのだ。それで北東アジアに緊張が走り、一触即発の危機が迫るというのでは、われわれにとって迷惑千万ではないか。11月7日の中間選挙を控えて、米民主党は二国間交渉を呼びかけている。金正日氏は民主党に追い風を送ろうとしているのだ。筆者は北朝鮮の核実験にも核保有にも反対である。ブッシュ大統領よ、直接対話せよ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム