国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-06-25 06:53

輿石、安倍の“禁じ手”で小沢が勢いづいた

杉浦 正章  政治評論家
 消費税政局は「何でもあり」の様相が一段と深まっているが、自ずと禁じ手はある。ところが自民、民主両党から禁じ手そのものの動きが生じ始めた。元首相・安倍晋三が「民主党元代表・小沢一郎の出す不信任案に同調する」と言えば、幹事長・輿石東は「首相・野田佳彦が政治生命をかけるという消費増税法案への造反者の処分を“意図的に渋る”」意向を漏らしているという。結果的に、これが造反者の数を増やす“効果”を生じさせている。安倍が3党合意違反なら、輿石は野田にとってまさに獅子身中の虫の本性を見せ始めたのだ。いずれも、個利個略を優先するものであり、野田が油断すると、千載一遇の社会保障と税の一体改革実現はすべてがぶちこわしとなりかねない。明らかに精神的な重圧にに耐えられず首相の座を投げ出した安倍だが、最近は“復権”に意欲を示して動きを活発化させている。しかし、6月24日の民放テレビにおける発言には驚いた。小沢が不信任案を上程した場合の対応について「小沢さんと組むと言うことではないが、1日も早く解散を実現するために活用することはある」と述べたのだ。「政権を奪還するためには、1日も早く総選挙に持ち込むのだ」とも述べた。安倍は3党合意にも不満なようで、民主党が信頼できないことを繰り返し強調し、「3党合意が信頼に値しないとなれば不信任案に賛成する」と、3党合意より不信任優先の考えを示した。どうやら安倍は3党合意は無視してでも、小沢の動きに同調しようとしているようなのである。

 野中広務の言う「小沢の悪魔」とでも手を組んで、政権復帰を果たそうというのであり、あまりにもマキャベリズムに堕している。そこには国家的悲願の消費増税法案が達成寸前にきていることへの思いなどかけらも見当たらない。おそらく首相の座が限界であったのと同じように、安倍はもう野党でいること自体が精神的に耐えられない限界に達したのだろうか。異常なばかりの焦り方である。一方で輿石の動きが、野田との温度差を際立たせている。先に野党が絶対にのめない選挙制度改革案を提示したが、これは明らかに首相の解散権を封じて、持論の衆参同日選挙を目指す意図がある。加えて、党議拘束がかかる消費増税法案の採決に公然と反対を明言する小沢、鳩山由紀夫らに対する処分を、渋り始めた。除名処分でなく、厳重注意や、党員資格停止でお茶を濁そうとしているというのだ。これが小沢サイドに伝わり、チルドレンらを反対へと勢いづかせているのだ。安倍から思わぬ“エール”を受け、側近輿石から大甘処分をほのめかされた小沢が、“はやる”ことは間違いない。この結果、反対者の数も50台半ばに達した模様である。衆院で離党者が54人以上になると、民主党は国民新党と合わせても半数に届かず、少数与党となって政権運営が不安定になる。永田町ではそれ以前に50議席確保がポイントとなるという見方が広がっている。というのも議員が内閣の不信任案を発議するときは、50人以上の賛成者が連署して、これを議長に提出することが衆議院規則で定められている。50人集まればいつでも不信任案を上程できるのだ。

 ただ、いくら何でも衆院での法案可決の前に不信任決議を上程することは困難だろうし、これには野党も乗るまい。しかし、舞台を参院に移せば、小沢の不信任決議が一定のインパクトを生む可能性がある。参院では自民党総裁・谷垣禎一も、「話し合い解散」に向けて最後の攻勢を仕掛けるだろう。当然与野党関係はぎすぎすしたものとなり、一触即発の空気も生まれてくるだろう。世論調査の傾向としては、依然消費増税法案に反対する空気も強い。もともと古今東西を問わず増税を喜ぶ国民はいない。小沢の狙いもそこにある。そのためには、消費増税法案を“阻止”した上で、解散・総選挙に持ち込んだ方が大向こう受けを狙えると踏んでもおかしくない。不信任案が上程されれば、国会の一切の審議はストップする。否決されれば問題はないが、可決されれば野田は解散を選ぶ。不信任案可決の場合、最高裁の違憲判決は後回しとなる。首相は統治行為としての解散権を優先させることが可能だ。高度に政治性のある国家行為である解散については、裁判所の審査権の外に置かれるのだ。そうなれば消費増税法案は宙ぶらりんのまま総選挙に突入することになるのだ。

 小沢が“最後の勝負”に打って出るには、都合のよい“魔球”だろう。そこへ思わぬ安倍の“援軍”であり、輿石の陰湿なる“うごめき”なのである。しかし安倍発言は「いくらのことにもひどい。3党合意に泥を塗ることになる」(自民党幹部)とひんしゅくを買っている。よほどタイミングが合わない限り、党を挙げて小沢の不信任案に同調する形にはならないだろう。可能性としてあり得るのは、野田が「話し合い解散」に全く応じないケースであろう。その場合は小沢が不信任案を出す前に自民党が出す可能性が強い。もっとも谷垣の場合は、消費増税法案を潰すことになる形での不信任案の上程の仕方は避けるだろう。むしろ同法案成立後になる可能性が強い。マスコミから袋叩きに遭うことは必定だからだ。したがって小沢の狙う消費増税つぶしの不信任案とは一線を画したものとならざるを得まい。小沢は人の通らない道・奇道を歩く政治家だが、小沢“べったり”の輿石は、ともかく安倍までが一緒に奇道を歩くとは恐れ入谷の鬼子母神だ。それにしても野田は脇が甘い。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム