国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-06-13 16:41

求められる大学とハローワークの連携

船田 元  元経済企画庁長官
 3年前のリーマンショック以後、わが国の就職事情は厳しい状態が続いている。大卒者の内定率は今年度末で約85%、高卒者のそれは約95%となっている。決して悪い数字ではないが、実は少しからくりがある。大卒者の中には最初から正規の就職を希望しない、いわゆる「フリーター」が少なくとも3割にも上っており、これを分母に入れた時の内定率は5割を少し超えた程度になる。さらに就職率が低い大学の一部では、「就職を希望しない」学生を意図的に作り、表向きの内定率を操作するところもあると聞く。このような厳しい就職戦線に危機感を覚えた厚生労働省は、先日新たな新卒者の雇用対策を発表した。それは、国内の全ての高校と大学に、ハローワークから就職相談員を派遣、あるいは割り当てるというものだ。これまでの受身の雇用促進対策から、大きく舵を切るものと評価されている。

 しかしながらこの相談員の役割が、従来のような就職情報の提供や相談、就職マッチングに限定されるかぎり、効果はあまり望めないだろう。なぜなら新卒者の就職困難の原因は、情報の不足やミスマッチといった表面的なものではないからだ。大卒者の多くは安定した職場を求めて、公務員や大企業に就職する希望を簡単には捨てない。親の立場からすればなおさらである。もし彼らの多くが、中堅企業や堅実な中小企業への就職を希望してくれれば、就職内定率は飛躍的に改善することは明らかだ。ハローワークの職員が本当に役立つためには、大学生の多くに「翻意を促す」だけの働きをしてもらわなければならない。

 全国の大学の多くは、卒業生の就職率を出来る限りよくするため、早くも2年生の後半から就職ガイダンスやキャリア教育のプログラムを、授業の中に組み込んでいる。しかしながらこれらは、大学教員がよかれと思って作ったものが多く、内容的には現実と乖離した「頭でっかち」なプログラムになってしまう。ここに就職のプロであるハローワークが入り込んで、実践的なカリキュラム開発に協働することができれば、効果は飛躍的に高まるのではないだろうか。

 厚生労働省は、「ハローワーク職員を大学に派遣したらそれで終わり」というようなお役所仕事をやめ、大学の教職員と一体となって智慧を絞る努力をすべきである。また大学側も「最高学府」という驕りを捨て、外部のプロを効果的に利用することが求められる。新しい制度を生かせるかどうかは、ハローワーク・大学双方の意識改革に懸かっているといっても過言ではない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム