国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-05-18 09:59

(連載)フランス・ギリシャの選挙結果が物語るもの(2)

藤井 厳喜  ケンブリッジ・フォーキャスト・グループ・オブ・ジャパン代表取締役
 これに対して、オランド新大統領は、欧州中央銀行に対し、成長支援策をとる事を要求しています。また、欧州安定化メカニズム(ESM)に銀行免許を与えるか、ESMが直接各国政府へ融資できるような改革を求めています。更に、EU財政協定を改定し、ユーロ共同債の発行を実現して、成長促進策を採用するように主張しています。こういった点で、現在のドイツ・メルケル政権と、オランド仏新政権との亀裂は明らかです。ドイツ側は盛んに表面上は宥和と話し合いのポーズをとっていますが、この亀裂を軟着陸させる事は、非常に難しいでしょう。6月10日と17日には、フランスの国会選挙が行われます。おそらくこの選挙で、オランド支持勢力が勝利するでしょうから、フランスでは大統領と議会が一致して、財政規律原理主義に反対する事になるでしょう。

 最も、ドイツ国内を見渡すと、最近の地方選挙(シュレスウィッヒ・ホルシュタイン州議会選挙)で、メルケル首相の与党・キリスト教民主同盟(CDU)は大敗しています。ドイツ国内にも、メルケル政権の財政規律一辺倒への反対の声は結構、拡がっているのです。2013年には、ドイツで総選挙が行われますが、ここで現在、野党の社会民主党(SPD)が勝てば、独仏関係は、協調する可能性も高くなるでしょう。ドイツ左派の社会民主党は、フランス社会党のオランド新大統領と類似した政策傾向をもっています。オランド新大統領は、EUの中で、必ずしも孤立しているわけではありません。

 ヨーロッパ中央銀行(ECM)のマリオ・ドラギ総裁や、欧州委員会のオリ・レーン委員は、オランド氏の成長戦略を支持しています。ちなみに、5月3日にはイギリスで統一地方選挙があり、与党保守党が大敗し、野党労働党が大勝しました。この背後にも、現在の経済の閉塞状態に対するイギリス国民の不満の声が存在しています。ギリシャの総選挙では、緊縮政策を推進していた連立与党の2つの政党が149議席しか獲得できませんでした。前議席数が300議席数なので、過半数に2議席だけ足りない結果となりました。第1党中心の連立が不可能になり、第2党中心の連立が模索されましたが、これも出来ませんでした。

 今回の選挙では、「黄金の夜明け(Golden Dawn)」というナチスまがいの極右政党が21議席も獲得しています。ギリシャ政局も、波乱含みです。私は、2013年には、ギリシャはユーロを離脱すると予測しています。ポルトガルも、ユーロ離脱の可能性が高いと考えますが、この両国が、ユーロ圏を離脱すれば、一時的にしろ、かなりのショックがヨーロッパ経済を襲い、ユーロは更に、弱体化した通貨となるでしょう。日本銀行と、現民主党政権が的確な政策を取っていない為に、当面、円独歩高は、避けることが出来ず、日本経済は更に大きな苦境に陥ることになるのではないかと心配しています。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム