国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-04-06 16:09

どうして原発にしがみつくのか、他にやり方があるのに

河東 哲夫  元外交官
 全国で今、1基をのぞいてすべての原発が点検中などのために止まっているが、これを再開するかどうかで議論が行われている。中程度以下の放射能が本当に危ないのかどうかわからないし、電力不足になると経済も暮らしも成り立たないから議論になっているのだろうが、福島原発で東京立ち退きの一歩手前の気分を味わわされた僕にとっては、もうこの狭い国土に原発のようなリスクのあるものは置いておいて欲しくない。僕は東京に住んでいないと人脈を失って、生活の糧を稼いでいけなくなるからだ。いくら技術で原発事故を防ごうと思っても、隕石は落ちてくるだろうし、外国のテロリストは狙うだろうから、防ぎきれるものではない。

 そしてそれよりも、根回しとコンセンサスで時間をかけてものごとを決め、一度決めるとそれが独り歩きを始めてもう誰にも止められなくなるという、日本の社会の在り方自身が問題なのだ。原発については、技術者たちがムラを形成して事故があっても言わず、福島では自衛隊に丸投げの場面もあった。まるで自衛隊は汚れ仕事を無料でやるためにあるかのように。東電が官僚以上の官僚体質になっていて、情報は上がらず、指令は迅速に下らずの状態だったから、官と民の間のすみわけができず、総理と官邸がやみくもに走って事態を混乱させて・・。競合脱線だ。これでは、太平洋戦争に至る過程と基本的には変わらない。

 日本社会はまだ村落共同体の原理で動いていて、トップの権力が弱い。そうした社会が大型の装置を持つのは、危ないことだ。経済産業省は通産省の時代に決めた原発重視路線を再検討もせず、今回再開で突っ走って将来責任を取れるのか? 昔は、あれほど現状変更の気概とイマジネーションに満ちていた経済産業省の官僚たちが、どうしてただの優等生になってしまったかのように、既存路線墨守で突っ走るのか?「電力がなければ日本の産業、日本の経済はもたない」というのはわかる。だが、原発事故で日本が住めなくなったら、工業地帯がやられたら、元も子もない。それに原発に代わり得るエネルギー源はある。十分ある。天然ガス発電がその一つ。天然ガス価格がうなぎのぼりだということならば、石炭発電がある。大気汚染が問題だと言うだろうが、この頃の石炭発電(石炭ガス化発電)の汚染度は天然ガス並みにまで落とされたそうだ。

 「環境汚染防止京都議定書で日本が負った二酸化炭素排出量削減義務を守れなくなる」と言う人もいるが、日本のように国土が狭く、原発を置けない国は削減義務を減らしてもらう提案をすればいい。リスクを負ってまで、「環境大国」になる必要はない。それにそんなリスクを負った国は、環境大国ではありえないではないか。何がいちばん大事なことなのか、どのような脱出口があり得るのか、柔軟に考えてほしい。いろんな政党が原発反対で支持層を広げようとしているようだが、そんなエゴなことは止めろといくら言っても止めないだろう。そういう時は、与党がこの問題を体内に取り込んでしまうことだ。民主党にとっては、浮動層を自分たちに呼び戻す絶好の機会ではないか。消費増税と原発の10年内撤廃、この二つを通せば民主党は次の選挙も大丈夫だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム