国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-10-09 14:04

「官邸主導型の政策遂行態勢」はほんとうに大丈夫か

大藏雄之助  評論家
 安倍新内閣で首相補佐官を5人にして官邸主導型の政策遂行態勢を整えたと言われる。しかし、「課あって局なし、局あって省なし」と言われるほどに縄張り根性の強いわが国の官僚組織で、いわゆるアメリカ型の効率的な運営ができるかどうかということになれば、かなり疑わしい。アメリカの場合は、大統領の政党が変わればワシントンで約3000人の幹部が political appointment で交代するから、党の公約がそのまま徹底する。日本では政権交代があっても事務次官の入れ替えさえない。

 前に橋本行革で21省庁を12省庁に削減するということが行われたが、結果は二つの省を一つにしたのが大部分で、役人の数は減らなかったばかりか、省名や役職名の変更で実態がわかりにくくなっただけだった。役所が前例にこだわるのは必ずしも悪いことばかりではない。恣意的な裁量を排除して公平に処置する上ではやむを得ない。問題は省庁にまたがる事案の扱いである。

 私は30年ほど前に有線テレビの開設を担当したことがある。その時、主たる許認可は郵政省であるが、電柱共架は通産省、道路横断は警察庁と管轄が分かれていて、電力会社は「郵政省の許可が得られていれば電柱の使用を認める」と言い、地方郵政局は「電柱を貸してもらえるという書類を提出すれば有線テレビを許可する」と言って、たらい回しをするために堂々巡りで空しく時間が経過した。まさに縦割り行政の弊害の最たるものである。

 こういうとき、イギリスではすぐに authority (一種の行政委員会。日本では「機構」と訳されることが多い)という形式の統合事務局を設置する。先ほどのケーブルテレビであれば、新しい事務所に出願すれば、主たる許認可に付随する手続きはそこが一括して対応してくれる。市区町村の首長直属の「すぐやる課」の拡大版だ。これが実現すれば事務処理が格段に速くなり、風通しがよくなり、費用も軽減。一石三鳥ではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム