国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-03-22 11:55

「維新の会」のマニフェスト分析

船田 元  元経済企画庁長官
 最近の政治の舞台で一番勢いのある「大阪維新の会」は、橋下徹大阪市長を先頭に、次期衆議院選挙において「全国で200人を超える候補者を立てる」と、鼻息が荒い。マスコミの後押しもあるので、自民・民主をはじめ既成政党はこの勢いに戦々恐々として、何とか彼らと連携が出来ないかと模索をはじめている。しかし果たして、「維新の会」が国政を担える政党になりうるかどうかは、まだまだ不確定要素が大きい。特に先日発表された彼らのマニフェストには、やや過激で実現困難な項目も多く含まれており、また世論の反発を受けて一部をマイルドな言い回しにするなど、不安定な態度も見られる。

 彼らとの連携は、もう少し時間をかけて対応したほうがいいのではないだろうか。 一方彼らのマニフェストには、幾つか魅力的な項目があることも事実である。例えば首相公選制や参議院廃止論などは、当然憲法改正を伴う問題であり、憲法改正国民投票法を作り上げた私としては、これにより憲法改正議論が活発になることは、とても嬉しいことだ。但し「参議院廃止」は過激すぎる議論であり、衆議院と参議院の役割の見直しとか、衆参を対等に合併する程度が望ましい。

 首相公選論は古くは中曽根元総理が、最近では小泉元総理が提唱しており、私も新進党時代提起したことがあるくらいだ。日本の政治決定が余りにも遅い現実や、リーダーシップが欠如した現状を打開するためには、有効な手段となることは明らかである。公選された首相はアメリカ大統領と同じ権限を有するのか、議会との新たな関係をどのように作っていくのかなど、懸案は山積するが、議論のきっかけを維新の会が提供してくれることは大いに歓迎したい。

 しかしこれとは別に、「掛け捨て年金制度の導入」は国民の財産権を侵すことになり、「首長と国会議員の兼職容認」は、それぞれの職務の遂行を困難にしかねない。「源泉徴収をやめ、国民皆確定申告制度を導入」することは、徴税の現場に大混乱をきたす。もう少し現実的な対応を望まなければならない。このように「維新の会」のマニフェストは荒削りの部分も目立つが、既成政党が気付かないような、また言えないような大胆な政策を示して、停滞した政局に一石を投じてくれた功績は、率直に認めざるをえない。自民党ももっと頑張らなければならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム