国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-02-21 09:37

米軍再編における費用負担を日米間の紛争事項にするな

高峰 康修  日本国際フォーラム客員主任研究員
 在沖海兵隊のグアム移転をめぐる米軍再編は、普天間移設を切り離して、海兵隊のグアム移転を先行させるとともに、グアムに移転する予定であった8,000人を4,700人程度に圧縮し、残りを、豪州、ハワイ、フィリピンなどのアジア太平洋地域にローテーション方式で分散配置する方向で見直されることになった。このこと自体は、一つのやり方として、合理性を持つものである。ところが、日米間の費用の分担をめぐって紛糾しそうな気配が出てきている。これは、憂慮すべき事態である。2006年の合意では、米軍のグアム移転にかかる費用は、日本側が約61億ドル、米国側が約42億ドルを分担するというものであった。この日本側分担費用の金額を維持するよう、米国側は強く希望している。パネッタ国防長官は、「日本は多くの資金を出してくれるだろう」と明言している。

 これに対して、日本側には、グアムに移転する人員が約6割に減るのだから、日本側分担費用もその分だけ減額せよという声が強い。まず、グアムに関してだが、8,000人移転を4,700人規模に圧縮したからといって、必要なインフラが同じ割合で縮小されるわけではない。グアム以外へのローテーションによる分散配置にも当然費用はかかる。そして、日本側は、グアム移転を沖縄の負担軽減という文脈に強く位置づけてきた。それならば、行き先がグアムではなくなっても、日本側が相応の負担をすべきという理屈になる。これは、我が国が、米軍再編を、あまりにも沖縄の負担軽減という観点に矮小化してきたツケが回ってきたとも言える。もちろん、米国政府の対応は、議会対応という内向きな面にとらわれるあまり、いささか配慮を欠いている。

 一方で、我が国政府は、61億ドルの分担費用を大幅に減額するのは理屈に適っていないのだから、そういうことを強く主張して、日本国民に期待を抱かせるべきではない。「普天間の移設先は少なくとも県外」と言った過ちと、構図は全く同じことになる。そんなことをして日本国内の反米感情を高めることになれば、元も子もない。アジア太平洋地域における米軍再編は、日米2国間の問題ではないのだから、高い見地から考えるのがよい。すなわち、今回の見直しは、地域全体における米軍の抑止力を高めるものである。したがって、我が国は、地域の平和と安全に貢献し投資するという意味で、費用を分担すればよい。とりわけ、フィリピンへの海兵隊配備が決まれば、是非、財政的支援をすべきである。

 豪州への配備にかかる費用もある程度負担して構わない。もちろん、費用の入念な再計算は必要になってくるが、以上のようにすれば、自然と当初の予定通りの金額程度になるのではないかと思う。また、森本敏氏が指摘しているように、グアムを拠点に日米豪や東南アジア諸国を加えた多国間演習の費用に充てるというのも一案である。我が国が応分の金銭的負担をすることは、決して無意味なことではなく、まして「米国に貢ぐ」などということにはならない。いずれにしても、この問題は、取り扱いを極めて慎重にする必要がある。我が国が、防衛費の大幅増額をしていれば話は変わってくるが、安全保障環境を全く無視して、むしろ漸減を続けているのだから、到底交渉にならない。当初予定の約61億ドルを超えさえしなければよしとすべきではないだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム