国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-01-31 11:07

東南アジアへ米軍展開急ピッチ

鍋嶋 敬三  評論家
 東南アジアへの米国の軍事的プレゼンス(存在)の拡大が急ピッチで進んでいる。1月初め発表の新国防戦略で示されたアジア太平洋地域に重点を移す方針が早くも実行に移されつつある。フィリピンのデルロサリオ外相は1月27日、より強力な米軍の存在を受け入れることを言明、合同軍事訓練や輪番制で配置される米軍を増強する方針を示した。名指しはしていないが、南シナ海で領有権紛争の相手である中国を睨んだ動きであることは明らかである。ウィラード米太平洋軍司令官は同日、米国がアジア太平洋に新たな軍事基地を作るつもりは全くないと言明した。国防費の大幅削減に向かって走り出したオバマ政権にとっては、フィリピンに恒久基地を作らずに安価にその存在を拡大できるメリットは大きい。

 米比間には1951年の相互防衛条約がある。しかし、民族主義の高まりでフィリピン上院が1991年に米軍基地の存在を拒否、ベトナム戦争で最大の軍事拠点となったスビック海軍基地とクラーク空軍基地の完全撤退を余儀なくされた。シンガポールのストレーツ・タイムズ紙はフィリピンが20年前に米軍を追い出したことが地域の力の空白を招き、不安定を助長する懸念があったと指摘し、東南アジアでの米軍の新たなプレゼンスは増大する中国の影響力と均衡をとるためのものだと肯定的に評価した。同国のリー・シェンロン首相は米CNNとのインタビューで米国が「(アジア太平洋)地域に強い関心を払い続けることは良いことだ」と明快な発言をしている。

 米比両国は3月に外務・防衛閣僚の会議を開く予定で、南シナ海の防衛を焦点に比側は訓練のほか、F16戦闘機や最新鋭の沿岸域戦闘艦(Littoral Combat Ship=LCS)の配備などを求める見通しと外電は伝えた。シンガポールは2011年にLCSの前進配備を米国に要請している(ウィラード司令官)。米海軍省の資料によれば、LCSは高速で機動性に優れ、機雷、高速水上艦、そして低音ディーゼル潜水艦など非対称的な「接近阻止」の脅威に勝つために設計され、既に2番艦が就役した。3000トンだが40ノット以上の高速で作戦が可能、電子兵器の塊で2011年には無人偵察機の発進と回収に成功した。2010年から2015年までに10隻を建造する計画で、空母を中心とする「大艦巨砲主義」では21世紀の脅威に機動的に対応できないとの判断があると思われる。

 米国は、フィリピンと南シナ海を挟んで向き合うかつての仇敵ベトナムと防衛協定を結び、タイやオーストラリア(最大2500人の海兵隊を駐留の計画)とも軍事協力を強化している。戦略的意図を明示しないまま軍事的拡大を続ける中国に対して神経をとがらす米国は、「航行の自由の原則」を掲げて北は日本、韓国からグアム島、東南アジア、さらにインド洋から中東に至る海洋の安全保障を強化する戦略を進めている。東南アジアはいまやその鎖の中央に位置する戦略的地域として脚光を浴びることになった。中国メディアはフィリピンに対する「制裁」までちらつかせている。中国を含め関係国すべての重要な海上交通路(シーレーン)に当たるのが東シナ海や南シナ海である。中国の身勝手な領土・領海権の主張や攻撃的な行動が各国の警戒心と地域全体の緊張を高め、それが米国の戦略転換とこれに呼応する東南アジアの動きにつながったことを忘れているかのようである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム