国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-12-13 09:46

京都議定書は離脱したが、25%削減目標はまだ生きている

高峰 康修  岡崎研究所特別研究員
 南アフリカのダーバンで開催されていた、国連気候変動枠組み条約第17回締約国会議(COP17)は、12月10日に閉幕予定のところ、11日まで延長して、ようやく「ダーバン合意」を採択し、閉幕した。ダーバン合意は、次の三本の柱からなる。すなわち、(1)京都議定書を延長する、(2)2020年にすべての国が参加する新しい法的枠組みを発効させる、(3)新枠組みは2015年までに採択する。京都議定書の延長に関しては、2013~17年の5年間と、2013~20年の8年間の、2案が併記された。我が国はかねてより、京都議定書が延長されたならば、京都議定書を離脱すると明言しており、その通りの対応をとった。京都議定書は、先進国のみが温室効果ガス削減義務を負い、中国やインドといった温室効果ガスを大量に排出する新興国は削減義務を負わず、最大の温室効果ガス排出国である米国は参加していない。

 確かに、気候変動枠組み条約には、先進国と途上国の間の責任について、「共通だが差異ある責任」としているが、京都議定書の規定は、それを大きく逸脱する不公平性を抱えている。また、実効性の面からも極めて疑わしい。気候変動枠組み条約が採択されたのは1992年であり、京都議定書は1997年である。当初は価値があったと言えようが、今や、実情を反映していない歴史的遺産といっても、過言ではない。我が国が、京都議定書の延長に応じず、離脱する道をぶれることなく貫いたのは、正しい決断であると評価したい。しかし、それでもなお、我が国の姿勢には違和感が残る。細野環境相は、会議の終了を待たず、10日には帰国の途に就いた。私には、これは、松岡洋右の国際連盟脱退を想起させるものとして映った。何が問題なのか考えてみるに、京都議定書離脱という戦術が目的化し、我が国の今後の温室効果ガス削減交渉の戦略が閑却されている点が根本的な問題点である。温室効果ガス削減交渉への取り組みは、地球環境の保護というグローバルかつ道徳的な目標と、自国の都合をいかに調和させるかというのが本質である。

 京都議定書の離脱により、2013年以降は、同議定書に基づく年平均6%の温室効果ガス削減義務は負わないことになった。しかし、2020年までに1990年比で25%削減するという中期目標は依然として生きている。2009年のCOP15におけるコペンハーゲン合意に基づいて、我が国は気候変動枠組み条約事務局に対して、2020年までの中期目標について、「25%削減、ただし、すべての主要国による公平かつ実効性のある国際枠組みの構築及び意欲的な目標の合意を前提とする」との口上書を提出している。コペンハーゲン合意は当初は、気候変動枠組み条約下の正式合意ではなかった。しかし、2010年のCOP16で採択されたカンクン合意において、コペンハーゲン合意に基づいて提出された各国の排出削減プレッジ(約束)は、気候変動枠組条約下の正式なものと位置づけられたのである。すると、我が国は、京都議定書離脱後は自主努力という形で削減を進めていくことになるが、その数値目標は、法的拘束力はないものの、カンクン合意を受けて、2020年までに1990年比25%削減ということになる。

 本来、COP17の交渉過程は、明らかに「すべての主要国による公平かつ実効性のある国際枠組みの構築及び意欲的な目標の合意」という前提を欠いていたのだから、COP17において、マイナス25%の目標見直しを明言してしかるべきであった。マイナス25%の目標を達成できる見込みは皆無であるし、ちょうどその前提条件も崩れている。早急に見直す必要がある。ここを曖昧にして、法的拘束力のない目標といえども達成できる見通しがないとなれば、2020年以降の枠組み作りの国際交渉において、我が国の信用は低下し、悪い立場に置かれることになる。国内的にも、実行可能な目標を定めなければ、対応のしようがない。この段階で、地球温暖化対策税(炭素税)の導入を、2012年度税制改正大綱に盛り込むなど、容認できるものではない。京都議定書離脱は、あくまで一つの手段であり、入口に過ぎない。それを以て、一大功績とすべきものではなく、民主党政権には、軽率に国際公約としてしまったマイナス25%の中期目標を、責任をもって、衡平性と実効性あるものに見直すことが強く求められる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム