国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-10-13 06:57

大勲位殿!野田長期政権は無理です

杉浦 正章  政治評論家
 なにしろ大勲位だから、元首相・中曽根康弘の発言はちょっと見では“重み”がある。それに首相・野田佳彦を「長期政権」と予言したのは、政界で初めてであるから、注目を集める。かつては田中角栄や福田赳夫、三木武夫らあまたの実力者の中で、うろちょろして“政界風見鶏”の別称があったくらいだから、中曽根は「よいしょ」もうまい。こういうほめ方は最初に言った方が勝ちなのだ。しかし、本当に長期政権かというと、まだまだ疑問だ。政権発足3か月のハネムーン期間中の「長期」か「短期」かの予測などは、たいてい外れる。「当て事とふんどしは向こうから外れる」のだ。戦後の長期政権は、佐藤栄作、吉田茂、小泉純一郎、中曽根康弘の順だが、共通項と言えば徹底した「保守」の政治であろう。野田は、自他共に許す「保守」だから、この条件はクリヤしている。なにしろ松下政経塾の1期生で、松下幸之助の薫陶を受けている。松下の薫陶を受けたのは3期までだから、8期生の前原誠司や玄葉光一郎とは格が違うのだ。

 日本の首相にとって「保守」ほど重要な条件はあるまい。政界、財界、官界首脳らに安心感をもたらすのだ。鳩山由紀夫や菅直人が自壊したのも、何をするか分からない“革新性”の危うさが原因だ。おまけに菅のように、首相が北朝鮮とつながっていては信用出来るわけがない。野田も、松下の薫陶を意識した政治を行っている。松下塾には、松下が作った塾是・塾訓に加えて、より実践的な「五誓」があるが、これを実行している。例えば「いかなる人材が集うとも、和がなければ成果を得られない」は、「適材適所」人事で発揮された。臆面もなく小沢を支持しているのも「和」優先だ。松下は著書『指導者の条件』のなかで、親疎の区別をしない一視同仁を強調している。「感情的な対立が、相手に対する憎しみといったものにエスカレートし、それが争いをより深刻、悲惨なものにする」という遺訓が、小沢に対して実行されている。加えて鳩・菅が失敗した政治主導・官僚排除も、野田は逆を実践している。「指導者は自分より優れた才能の人を使うことが大事である」という「松下条件」を守っているのだ。

 長期政権の4人の中で、野田があえて誰と似ているかを言えば、熟慮系の政治家の佐藤栄作だろうが、“野田ミニ佐藤”が長続きするかは、そのほかの前提条件が多すぎる。まず佐藤のライバル河野一郎が急死したように、目の上のたんこぶ小沢一郎がこの世からいなくならねばならない。政治家にとって、たんこぶとライバルの消失ほど大事な“つき”はない。中曽根も、田中が脳溢血となってはじめて長期政権の展望が立ったのだ。中曽根が田中入院を知って、失礼千万にも、また浅薄にも、一日中上機嫌を隠さなかったことを覚えているが、先の小沢の入院も、野田にとっては、もし深刻だったら僥倖(ぎょうこう)たりえた。一瞬野田は「はっ!」と愁眉が開ける思いがよぎったに違いない。

 中曽根の10月12日の発言は、新聞によって異なる。「低姿勢でまじめにやれば、長期政権になる」(朝日、毎日)と「正直な人間性を見せれば、長期政権になる」(読売)に分かれた。しかし、低姿勢で正直な首相は数少ないものの、結構いた。その意味で「中曽根条件」はアバウトすぎる。最大の条件は、なんといっても総選挙に勝てるかどうかだ。野田の支持率は当初の60~70%から各社とも10%前後急落している。今後復興増税と消費増税の2連発を庶民の懐に浴びせるわけだから、いくら正直でもまじめでも、支持率は落ち続ける。かつて増税で支持率が上がり、選挙に勝った政権はいない。小沢が、今の政治状況で衆院解散・総選挙が実施されれば「どの政党も過半数を取れず、大混乱になる」という見方を示したが、これは事実だろう。むしろ民主党への不信が鳩・菅政治で抜きがたいものになっており、依然として大敗は不可避だろう。長期政権どころか、野田は政権を失いかねないのだ。当然野党はそこを狙って攻勢をかける。おまけに過去5代の首相が短期に終わった最大の原因は、衆参ねじれであり、野田もそのくびきからは逃れられない。こうみてくると、松下の薫陶を受けた野田には長期政権の「素質」はあるかも知れないが、現実政治がそれを許さない状況が見えてくる。このような核心のポイントを見逃している大勲位も老いたものだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム