国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-09-27 16:13

アフガニスタンにおける米軍「夜間襲撃」の実態

川上 高司  拓殖大学教授
 オバマ大統領が最高司令官に就任して以来、アフガニスタンでは特殊部隊による「夜間襲撃」、パキスタンではCIAの無人爆撃機drone による空爆が行われている。そして最近ではイエメンへの空爆が加速している。オバマ大統領の「テロとの戦い」は、少数精鋭によるピンポイントの秘密作戦が主流となりつつある。これは、国防費の削減と歩調をあわせるかのように、その回数が増えつつある。ピンポイントな襲撃なら、自国兵の犠牲もなく、また一般市民のまきぞえを回避できるので、効果的であるというのが、政権側の言い分である。

 確かにアルカイダという、これまでの戦闘方法では対処できない「ボーダーレスで前線のない敵」との戦いでは、新しい戦略が必要なのであろう。しかし、オバマ政権が手放しで賞賛するように「夜間襲撃」や「無人爆撃機」は効果的なのだろうか。また国際法上の問題もはらんでいることは確かだ。米軍のヘリコプターが墜落し、SEAL 隊員22人を含む38人が死亡するという最悪の事故が起こったが、彼らは「夜間襲撃」に向かう途上だった。この事実によって、アフガニスタンでは「夜間襲撃」がひんぱんにおこなわれているという実態が暴露されたのである。その実態は、9月19日にNGOの「オープン・ソサイアティ財団」が発表した「The Cost of Kill/Capture:Impact of the Night Raid Surge on Afghan Civilians」が詳しくレポートしている。

 レポートによるとISAFおよび米軍の夜間襲撃(Night Raid)は2009年2月から2010年12月の間で5倍になった。特に2010年12月から2011年2月のわずか3ヶ月の間には1700回の「夜間襲撃」が実施された。つまり、平均すればアフガニスタン各地で一晩に19回の「夜間襲撃」が行われていたことになる。人口わずか3000万人に対して一晩で19回の襲撃というのは、明らかに普通ではない。夜間襲撃とは、たとえばタリバンに食事を提供した家庭を、ISAF の少数部隊が深夜に襲撃して、戦闘適齢期の少年や成人男性を全員拘束して連行する。タリバン戦闘員を拘束するというよりは、情報収集が目的なので、全員を連れ去って尋問(時には拷問)をし、4、5日で釈放というのが一般的なやり方であるという。たまに襲撃に驚いて家人が抵抗したり、家から出ようとして、射殺される場合もある。

 ISAF 側は、一般的な昼間の戦闘に比べて、「市民の死傷者が少ないので、効果的な戦略だ」と「夜間襲撃」には積極的で、カルザイ大統領が止めるように要求しても、怒りが頂点に達したアフガン市民の反欧米デモが起こっても、止める気配はない。拘束されても、釈放されるので、確かに市民の死傷者は少ない。だがアフガン市民の生活や地域社会に与える影響は甚大である。たとえば、カンダハルはタリバンの支配下にあり、住民の95%はタリバンに協力する。拒めばそこには住めないほどの危険が生じるからである。そこにISAF の夜間襲撃が行われて、情報提供を求められるため、結局は一般市民が両者の板挟みになって追い詰められているのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム