国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-09-21 13:28

アジアとの距離を縮める

鵜野公郎  慶應義塾大学名誉教授
 小泉政権は靖国参拝によって日中関係を損なったという見方があるが果たしてそうか。例えば北朝鮮のミサイルへの日米の対応策は、中国から見ればその影響が台湾海峡に及んでくると見えるであろう。朝鮮半島では南の北への融合がある中で、北は核兵器を整えミサイル発射能力をもつとなると、日本はそれに対応するため日本海にミサイル迎撃艦を配置する決断をするし、アメリカもミサイル迎撃艦を配置する。責任ある政府としては当然のことといわざるをえない。別の例では、エネルギーがある。中国の急速な経済成長は日本にも大きな恩恵をもたらしているが、エネルギー需要も急拡大せざるをえない。世界的にみてエネルギー供給国は限りがあるので、エネルギー供給をめぐって日本とライバル関係が生ずることは避けられそうもない。中国は日本との領海周辺でのエネルギー資源の探索・生産にも躊躇を見せていない。中国・朝鮮半島との関係は緊張が高まる要因を抱えている。

 ASEANは10カ国に拡大しているが、経済構造が類似した国の連合であるので、垂直的な関係が可能な日本との関係深化(ASEAN+1)が双方から求められる。同時に、ASEANと中国、ASEANと韓国とはそれぞれFTAに見られるように関係深化を実現してきている。これを進めてASEANと日中韓(ASEAN+3)が連合することが経済的に望ましいとしても、政治的には上記の状況を克服ないし迂回することが前提となる。さらにオーストラリア、ニュージーランド、インドを加える構想(ASEAN+3+3)もある。これには実体があり中国の影響力を薄めるためと考えるべきではない。米国も太平洋国家を任じておりアジアとの関係は重要である。しからば米国もメンバーであるAPECはどうか。環太平洋諸国がメンバーである上、ロシアもメンバーである。メンバー間の関係の密度はまちまちであり、ASEAN、ASEAN+1、+3、+3+3のような実体が伴わない感が否めない。アジア版のOECDを形成する構想も打ち出されているが、国情が多様なこの地域にあっては、加盟の要件をクリアーした国をメンバーにするOECD方式ではなく、多様性を含んだまま漸進する方式が現実的であろう。政策情報の共有化が第1歩とならざるを得ず、実体面まで踏み込むには無理がある。

 日本はアジア・太平洋諸国とは2国間では経済的にも政治的にも文化的にも既に密接な関係を築いている。これは日本にとっては資産である。他のどの国をとってもこのような立場の国はない。他方、途上国を多く抱えるこの地域の声は国際コミュニテイーに届きにくいという実態がある。日本の責務は大きい。「アジアとの距離を縮める」には、統合の進展が期待されるASEANとの関係強化に加えて、2国間の公的関係を超え企業の枠を超えて地域的な広がりをもつ「シンクタンク連合」や「大学連合」など横断的かつ開かれた場を形成し、情報発信機能を強化することから始めるべきであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム