国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-09-09 16:33

9・11事件10周年に当たり「テロとの戦い」の行方を考える

河村 洋  NGOニュー・グローバル・アメリカ代表
 9・11同時多発テロ事件から10周年を前に、それが将来に向けてどのような政策的意味合いを持つかを考える必要がある。まず、ランド研究所のブライアン・ジェンキンズ所長上級顧問が8月29日付けの『ワシントン・ポスト』紙に投稿した興味深い論説に言及したい。ジェンキンズ氏はテロとの戦いに関して広く信じられている間違った見方を検証して、「9・11は晴天の霹靂のように思われているが、それ以前にアル・カイダがローテクの襲撃を行なっていたことから、こうした攻撃は予測できた。きわめて重要なことに、オサマ・ビン・ラディンは誤算を犯した。まず、クリントン政権がソマリアから急速に撤退した過去を踏まえ、アメリカは戦闘のリスクを恐れて、アル・カイダに反撃することはないという認識を抱いていた。また、テロとの戦いが起こった時に、オサマが期待したようにイスラムが欧米連合に対して団結することもなかった」と述べている。

 この論文で最も重要な論点は、アメリカの対応に関する指摘である。ジェンキンズ氏は「ブッシュ政権によるイラクとアフガニスタンへの攻撃は正しかった。同時多発テロ攻撃勃発の際には、アル・カイダがさらに攻撃してくると予測された。そのため、アメリカには、情報収集能力の向上、本土の安全の強化、そして海外での軍事力の行使による敵対体制と潜在的脅威の除去を行なう以外に選択肢はなかった」と述べている。私は、アメリカが主導する中東の民主化と核不拡散の取組みを理解するためにも、この点にもっと注目を訴えたい。アラブの春をもたらしたのも、9・11以降のアメリカの中東戦略あってのことである。

 しかし、アメリカ国民の間には長期にわたる戦争への厭戦気運もあり、予算をめぐる議論も国防支出に心理的な歯止めをかけている。アメリカン・エンタープライズ研究所のカーリン・バウマン上級フェローは「アメリカ国民がテロとの戦いをどのように見ているか」を理解するために世論調査を行なった。そのレポートによると、「国民の間ではテロに対する関心は10年前ほど高くはないが、脅威に対する関心が全く失われたわけではない」という。アメリカ国民は、ブッシュ政権も、オバマ政権も、テロ対策に良く取り組んでいると高く評価している。しかしテロとの戦いには相反する感情も抱いている。アメリカ国民は、自分達をテロから守るために政府が強固な手段をとることを望んでいるが、監視の強化によって市民の自由が奪われることに対する懸念も強めている。アフガニスタンでの戦争も相反する感情を抱かれている。アメリカ国民の57%がアフガニスタン介入という開戦当時の決断は正しいと見ているが、アフガニスタンでの兵力削減を望む声は今や64%にのぼる。こうしたデータから「アメリカ国民は自分達の生活に戦争の負担がかかることには及び腰だが、自国の安全を守ることには熱心である」という結論が得られる。

 最後に9・11に関するグラスルーツでの動きについても述べたい。上記のような気運を反映し、「ムーブ・アメリカ・フォワード(MAF)」などの保守派の市民団体は、テロと戦うアメリカ軍部隊への支持を訴える大々的なキャンペーンを行なっている。9・11事件10周年を目前に控え、MAFは8月30日付けの電子メールを通じて現在も続く中東での戦争への注目を呼びかけた。それ以降、MAFはイラクとアフガニスタンでの作戦任務を含めたテロとの戦いへのグラスルーツでの支持を訴えかけるメッセージを電子メールで発信し続けている。こうした運動が大統領選挙での議論にも影響を及ぼすかも知れない。現在、民主党も共和党も経済にばかり目が向いている。9・11事件10周年は国防に関する議論を活性化する可能性もある。大統領選挙で台風の目になりそうな「ティー・パーティー」の運動に参加しているのが自由市場経済を重視するリバータリアンだけだと考えるのは短絡的で、憲法の精神を重視する愛国主義者も一翼を担っていることを忘れてはならない。後者は建国の父達が築いた祖国を守るために「強いアメリカ」を作り上げることに熱心である。今回の10周年によって愛国感情が刺激され、それによって大統領選挙に向けた国防予算の議論も活性化するかも知れない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム