国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-09-15 10:03

「小学生に英語教育は不要」再論

吉田 康彦  大阪経済法科大学客員教授
 小学校、それどころか幼稚園から英語学習が取り入れられ、日本全国津々浦々で、幼児たちがピーチクパーチク、怪しげな英語をオウム返しに合唱している。「外国語は幼少時から親しんだ方が身につく」という主張が、国際社会における英語の圧倒的な普及という現実のなかでまかり通ったからだ。しかし、私はいまだに幼少時期における義務教育としての英語学習には賛成できない。理由は単純。日本国民1億3000万が英語をしゃべる必要はないからだ。将来、業務上の要請や個性・才能を伸ばしたい欲求から、英語を理解し、話し、英語で討論する必要に迫られる日本人は全人口のせいぜい2割程度だろう。親の感化で早期学習を始めるもよし、本人が興味をもって始めるもよし、その気になれば、至る所に英語塾があるし、ラジオ・テレビ、パソコン教材には事欠かない。

 海外旅行をする日本人は年間1700万に達するが、観光や買い物に必要な英語は日常会話程度で十分であり、小学校から英語学習に貴重な時間を費やす必要はない。従来の英語教育に会話能力を多少加味するだけで十分だ。それに携帯用自動翻訳機が普及して簡単に意思疎通はIT機械がやってくれるようになっている。母語である日本語の読み書きも十分にできず、算数の足し算、掛け算すらもろくにできない児童たちに、たまたまアングロ・サクソン民族の母語である英語をありがたがって、学校教育で教える必要は毛頭ない。外国語というのは、目的があり、動機づけがあって、インテンシヴ(集中的)に、真剣に学習すれば身につくものだ。幼稚園児のときから英語ごっこでダラダラ学ぶより、高校時代に1年間留学した方がはるかに効率的だ。大学生になってからでさえ、遅くはない。日本語が母語である以上、母語によるコミュニケーション能力習得が外国語学習に優先することは当然である。

 かといって、私は国粋主義者ではない。「国際人とは、自国の歴史、文化、伝統に精通し、国民としての誇りをもつ、立派な日本人であることが先決」などという時代錯誤の価値観を振り回す気はない。国連職員10年の経験から、私は「国際人とはよい日本人」などと思ったことは一度もない。要は、心根のやさしい、暖かい人間であるかどうかだ。幼稚園、小学校低学年の時期に、十分に時間をかけて教導しなければならないことは、第一に、いかなる理由があっても人は人を殺してはならず、弱者に思いやりをかけること、つまり平和教育・人権教育の原点だ。第二に、自然の恵みを大事にして、自然と共生すること、これは環境教育の原点だ。人間と自然に対する思いやりに欠ける子どもたちが、英語ばかりペラペラまくし立てられても、日本にとっても、世界にとっても百害あって一利なしであろう。何より必要なことは、人種・民族・国籍をこえて、豊かな感受性をもつ人間であるということだ。愛国心も強制すべきものとは思わない。愛国心は、海外留学、海外生活をひとたび経験すれば、否応なしに、自然発生的に心に芽生え、態度物腰ににじみ出てくるものだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム