国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-06-29 18:24

(連載)「原発継続しなければコスト数兆円」という議論について(1)

西村 六善  元地球環境問題担当大使
 国内の有力研究所は一斉にこういう議論をしている。「原発の限界化に伴い、火力や自然エネルギーの導入で、電力料金は急上昇し、国民負担は膨大になる」、「産業界は、電力不足で海外立地を余儀なくされる」と。しか、原発を続けたら、どれ程の国民負担になるかは議論されていない。ここにこの議論の欺瞞性がある。欺瞞性でないとしたら、中立性に疑問符がつく。もっと重要な視点が、二つ欠落している。

 第一は、「経済主体は価格変化で行動を変える」という経済の基本に考慮を払っていない点だ。家計であれ、企業であれ、電力価格が上がれば、それを回避する行動をとる。節約もするし、投資パターンも変える。イノベーションがあらゆる段階で始まり、経済は成長する。その過程で、高価な電力は少ししか使用されなくなる。それを勘案しないで「何兆円の負担だ」というような話は、経済の現実感覚から遊離していて、嘘っぽい。

 第二に、日本はもともと他の先進国に比べ、電力料金が高い。諸外国の2倍だ。これは単純化すると電力の独占体制に由来する。これを是正したら料金はもっと安くなる。この点を論じてこそ、公平で、中立的で、国民を融合する議論になる。ここを直していかなければ、何時までも日本の国民経済上のハンディは是正されない。この際「電力料金が上がるぞ」と国民に覚悟を求めるなら、同時に各種有力研究所は「電力の高コスト体質を変えていこう」と言う議論も始めるべきだ。国際競争力でハンディを負担している産業界はもっと声を上げるべきだ。

 周知の通り、わが国の電力産業における地域的独占体制、総括原価主義、随意契約禁止がないこと、LNG調達で日本が一人負けしている状態、独立系発電業者への狭量な市場提供等々に見られるように、電力価格という日本経済の最も根幹的な部分には、21世紀的競争経済に逆行する高コストの独占的価格が居座っている。これこそ日本経済の高コスト体質の原因だ。何しろ、日本の電力は外国のガス生産者や国内の調達参加者にとっては、言い値で買ってくれる上得意だ。雑誌『選択』2011年6月号は、その悲劇的状況を論じている。こんな前時代的現実が放置されている。中国人の嘲笑を買うのも、無理はない。
原発には新規参入がない。 従来の計画では、原子力発電のシェアは現状の30%から2030年には50%にする予定だが、それが実現していたら、この独占体制の影響は圧倒的になり、わが国経済の根幹部分で価格体系を歪め、国際競争力を弱体化し、電力会社以外の全ての企業を含む国民経済に、巨大な負担を与えていたに違いない。これでは「原発を進めたい」の一心だけで、国民経済への膨大な負担には一顧だにしないという姿勢だ。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム