国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-06-29 11:55

(連載)50年、100年先の日本像を考えてみたい(2)

吉田 重信  china watcher 研究所主幹
 このような「知力がものを言う」世界の趨勢を意識して国家運営に努めているのは、米国であるが、ほかにも注目すべき国として、中国(台湾を含む)と韓国がある。とりわけ、中国と韓国は若い世代の人材育成に力を入れている。たとえば、宇宙開発技術やスーパーコンピュターなどの分野では、中国の技術はすでに日米に並ぶほど高く、また西洋音楽など芸術の分野でも、今や中国や韓国が日本を追い上げている。囲碁の分野では、日本のプロの代表でも、中韓台の選手には勝てない。このように、日中韓台の知的分野での「見えない競争」が激化していく形勢である。

 そこで、筆者は、たとえば、以下のような国家的施策を提案したい。(1)日本のこれまでの「平和主義」と「国際協調主義」を徹底し、できるだけ多くの諸国との友好関係の整備、増進を図る。とくに、隣国である中国(含む台湾)と韓国との知的分野での互恵的協力を整備、強化することが肝要である。(2)このため、ODA予算や国際交流促進のための予算を一層充実する。(3)国際的に通用する人材を養成し、そのための教育を充実する。とくに、学術機関を強化し、国際化する。優秀な外国人を積極的に受け入れる。また、女性の能力をいっそう高め、その活用をはかる(日本女性の社会的進出度は極めて低く、韓国、台湾にも及ばない)。英語に加えて、中国語、韓国語を含む外国語教育を充実する。(4)ヨーロッパ諸国のように、国土の美化に腐心し、都市のみならず農村の景観を整備することによって、日本の観光立国化をはかる。脱原発を目指すのは当然である。(5)北欧諸国に倣って、軍事費を必要最小限に削減することによって、社会福祉制度を劣化させず、むしろ一層充実する。よって、国民の幸福度の高い国作りを目指す。

 なお、近年日本で横行しているいわゆる「日本衰退論」について一言ふれたい。諸兆候からみて、今や日本が確実にかつての活力を失いつつあることは、紛れもない事実である。しかし、これまでの諸文明の例からみて、永遠の繁栄を誇った文明はない。むしろ、優れた文明は、衰退期を迎えたあとに、いかに長く生き延びていくかにおいて、真の実力を発揮するといわれている。たとえば、古代ローマ文明は、崩壊した後も、西ヨーロッパ文明やアメリカ文明のなかに生き残り、今日に至っている。

 したがって、今後の日本の国家としてのあり方は、若さの活力ではなく、老熟した人間の知恵をもつ国家として、存続する道を模索すべきではないだろうか。停滞や衰退などといわれれば、気が滅入る。しかし、低成長ながら、着実に円熟し、省エネで効率のよい文明を目指す、というふうに考え方を転換してみたらどうだろう。ある意味では、江戸時代のような中世的落ち着きのある社会を構築しつつも、未来を目指す、つまり、back to the futureという心のもち方もありえるのではないか。江戸時代において、日本の文化と文明の程度は、一面では西欧のレベルを超えていた(例えば、識字率、教育熱心)というのが、世界学界の定説である。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム