国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-09-01 10:22

イラン核開発をめぐる対決回避に日本は知恵を出せ

吉田 康彦  大阪経済法科大学客員教授
 ウラン濃縮活動停止期限を過ぎたが、イランは無視して濃縮を続けている。停止期限といっても国連安保理P5(常任理事国)にドイツを加えた6カ国が包括的妥協案を提示し、その際に採択した安保理決議で一方的に設定したもので、拒否したら国連憲章第7章にもとづいてイランを制裁するという。イラン政府は濃縮を継続しているだけでなく、プルトニウム生産(再処理)のための重水炉も建設中である。西部アラクには重水生産設備も完成し、「核燃料サイクル」確立を目指して着々と手を打っている。圧力に屈する気配はなく、対決の時は刻々と迫っている。包括的妥協案は、イランが濃縮・再処理を止めるならば商業用軽水炉を提供し、米国の長期経済制裁で供給が途絶えている航空機の補給部品なども供与するという従来にない譲歩を示したのだが、イラクはあくまでも「原子力平和利用の権利」をタテに既定の方針を貫く構えだ。

 たしかにNPT(核不拡散条約)第4条は「平和利用は加盟国の“奪い得ない権利”」と規定しており、イランの主張には正当性があるが、同時に「平和利用に徹していることを証明するため、全核物質をIAEA(国際原子力機関)の「保障措置」下において査察を受け、さらに「追加議定書」に加盟して核活動の透明性を高めることが義務づけられている。イランは「追加議定書」に署名はしたが、未批准だ。「追加議定書」を批准して完全に遵守するというなら再処理も濃縮も認めてよい筈だ。エルバラダイIAEA事務局長も同意見だ。6カ国側、とくに米国がイランのウラン濃縮も再処理も認めようとしないのは、過去に秘密開発に手を染めていた“前科”があり、中東第二の産油国が原子力平和利用を急ぎ、「核燃料サイクル」まで自前で確立する必然性がないと見ているからだ。米国にすれば、核弾頭製造以外に目的は考えられないということになるわけだ。

 しかし最初からそう決めつけるのはいかがなものか。もとより100%の完璧は期しがたいが、「追加議定書」は、南ア、イラク、リビアなどにおける核開発をIAEAが見逃してしまった過去の苦い教訓から、核物質だけでなく、関連器材調達の事前申告、施設周辺の放射能環境モニタリング、無通告の抜き打ち査察などを導入しており、技術的精度はきわめて高く、IAEA査察官の監視を逃れて秘密開発を試みることはまず不可能だ。

 「追加議定書」批准と履行がイランにとって踏み絵となる。イランがこれを拒否し、一足飛びにNPT脱退に進むようなら、その時こそ初めて安保理決議で制裁に踏み切ればよい。6カ国側は対決を急いではならない。とくに米国は安保理討議で中ロが制裁に反対するなら、イラク戦争と同じく「有志連合」方式で制裁を実施する意向と伝えられる。米国はいつも性急に事を運びすぎる。しかも米国は、NPT第6条の「核軍縮推進の義務」には全く関心を示さず、不拡散ばかり騒ぎ立て、イスラエルの核保有は黙認している。このダブルスタンダード(二重基準)が米国の信用を貶めている。

 日本は今年末まで安保理で非常任理事国だ。北朝鮮「制裁」以外でも存在感を発揮して欲しい。イランは日本の中東原油輸入の14%を占め、日本が採掘権を獲得したアザデガン油田は中東でも最大規模だ。イラン制裁発動ともなると、この権益を失うことになろう。対決回避の知恵を出して行き詰まり打開に動く時だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム