国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-05-31 17:30

(連載)米外交官による日本の対露政策批判(1)

袴田 茂樹  青山学院大学教授
 5月10日付けの朝日新聞が「米外交官は日本の対露政策を如何に批判しているか」について報じた。情報源はウィキリークス情報だが、記事によれば、米外交官は「北方領土問題に関しては、日本政府には戦略も、指導力もなく、経済やエネルギー関係の方を重視している」として、日本政府の「本気度」を疑っている。さらに、記事は「米外交官は、日本政府がメドベージェフ大統領に期待あるいは幻想を抱いていることを、ナイーブだと批判している」とも伝えている。といっても、これらは筆者やその仲間がこれまで一貫して主張してきたことであり、われわれにとっては常識で、特に新味はない。

 朝日新聞がこのウィキリークスを独自の努力で取り上げたことは高く評価できるが、問題点もある。それは、鈴木宗男関連の情報にも絡めて、朝日の報道全体が、あたかも日本側の柔軟姿勢欠如が問題であるかのごとき記事構成になっているからだ。朝日の解説では、「メドベージェフ大統領は独創的で型にはまらないアプローチが必要との考えを示したのに、麻生首相など日本側の強硬発言でロシアが態度を硬化させた」という、基本的に間違った(その理由は後述)認識を示している。これに続いて「日本は従来の路線を考え直す時に来ているのではないか」との専門家の言葉を載せているが、この文脈で読むと、「日本は従来の強硬路線を改めて柔軟に対応すべき」、あるいは、「領土問題よりも経済、文化交流により力を注ぐべき」という意味になる。米外交官が、日本政府は経済関係にもっぱら関心を向け、北方領土問題は本気とは思えない、と評価しているのと対照的だ。

 もう一つ指摘しておきたいことがある。それは、朝日新聞では報じられていないことであるが、ウィキリークスは対露政策に関して、ほとんどの日本のシンクタンクや外務省も首相への政策指針を出さず、日本の学者などの議論は、実践的意味のない空論だと酷評していることだ。ただ、注目すべき例外として、小生が主査としてまとめた日本国際フォーラムの対露政策に対する提言を取り上げ、高く評価している。ここでは、われわれが領土問題を念頭におくと共に、より広い視野で問題提起していることも具体的に指摘している。以下に、該当箇所のウィキリークス情報の英語原文を紹介する。

9. (S) Few Japanese organizations, thinktanks, or other entities are developing any policy direction including the Foreign Ministry. Unfortunately, most Japanese academic debate about the Northern Territories is mired in tired, decades-old debates, which have no practical application to finding a solution to the Northern Territories problem today.

10. (S) One noteworthy exception to the stagnant thinking which permeates the academic community's approach to Russia comes from the Policy Council of the Japan Forum on International Relations, a policy formulation group headed by Kenichi Ito. In February 2008, a Policy Council sub-team led by Professor Shigeki Hakamada drafted a set of policy recommendations which, while relying on several well-worn arguments about history and sovereignty, nevertheless called on Japan to monitor divergences in the Russia-PRC relationship, particularly with regard to energy resources, trade, and Central Asia, for opportunities to advance Tokyo's relations vis-a-vis Moscow.(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム