国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-05-22 01:27

「中東民主化運動」における西側NPOの役割

河東 哲夫  元外交官
 チュニジア、エジプト、シリアなどでの「中東民主化運動」を見ていて感ずるのは、CNNの報道などもどこか真相をついてないな、「民主化」とか「ツウィッターの力」とか、美しい言葉をひねくりまわすだけで終わっているな、ということである。そして「アメリカの意向は」とか「英国の利害は」とか、国があたかも一人の個人であるかのようなことを言ってはばからない。だけれどアインシュタインの「相対性の原理」じゃないが、社会というものはどこでも一筋縄じゃ割り切れない。例えば、欧米諸国のNPOだ。NPOは、1960年代のアメリカで急速に増えたものだ。若者たちの理想主義も背景にしているが、もっと散文的なことを言うと、若者たちの就職対策の一環でもある。アメリカのNPOは今でも、その予算の半分近くを、政府からの助成金にあおいでいるはずだ。半分公務員のようなものだ。

 アメリカに住んでいると、1年に2~3回、ありとあらゆるNPOから fund-raising letter、要するに寄付の要請状が舞い込む。前年度の活動業績を列挙して、「これだけやったのだから、今年も寄付してください」と書いてある。アメリカでは寄付するとそれが税控除に使えるので、寄付することが自分自身の得になったりするのだが、それでも業績のないNPOに寄付する気は起らない。さて、僕がウズベキスタンに在勤していた数年前のこと。ここでも、アメリカのNPOが多数活動していた。その中には共和党や民主党の資金で動くものもあって、民主主義の効用を宣伝したり、民主主義の実現の仕方を教えていたものだ。「民主主義を実現すれば、いい社会ができる」と。

 非常に良いことをやっている。確かにそのとおりだ。だが、独りよがりのところもある。というのは、ヨーロッパの民主主義というものは、16世紀から始まった経済発展の最終的な成果物であって、一朝一夕にできたものではないからだ。別の言葉で言えば、ヨーロッパは最初から民主主義であったわけではない。発展したから民主主義になれたので、民主主義だったから発展したわけではないのだ。今回の「中東民主化運動」でも、その背後では欧米のNPOが活動しているようだ。昨日CNNを見ていたら、長年シリアで民主化運動をやっているというアメリカNPOの代表が出てきて、「シリアの民主化運動をアメリカのマスコミは十分カバーしていない。これだけの弾圧が行われているのに、アメリカ政府の対応は生ぬるい」といった趣旨を強調していた。そこで僕は「やっぱり」と思った次第。

 中央アジアや中近東のように経済・社会がまだ熟していないところで民主主義をやろうとすると、それは資産の奪い合いで終わることになりやすい。民主主義が混乱を導くのだ。だから、アメリカのNPOがやっていることは、現地のアメリカ大使にしてみれば、迷惑なことかもしれない。迷惑でも、共和党や民主党の影がちらつくものだから、何も言えないでいる。そこから言えることは、中東や中央アジアにおいて、安易に「アメリカの意向は」などと言うべきではない、ということだ。アメリカにもいろいろ actorがあって、別々の方向に動いているのだから。言うのだったら、「アメリカ国務省は」、「ホワイト・ハウスは」、あるいは「アメリカのNPOは」などと言うべきなのだ。アメリカも、英国も、フランスも、一つではない。もちろん、中東というパズルは、NPOという一つの因子だけで解けるものではない。NPOは触媒のようなもので、一度化学反応を起こした後は、どこかに消えてしまう。

 民主主義というようなイデオロギーも役割を果たすが、「集会に出れば、1日10ドル」というような金銭的な工作も重要だ。中央アジアのキルギスも「民主化運動」でよく政権を替えるが、集会に出てくる青年、農民達は「日雇い」であることが多い。そしてキルギスの場合、そうした運動の背後には利権獲得を狙う者がうごめいている。中央アジアとか、中東のように、富の規模が小さく、しかも偏在しているところでは、政治というものは、必ず利権闘争に結び付く。そこでは民衆は彼らの野心のために利用され、1週間だけ国の主権者になったような錯覚を与えられたあと、捨てられるのだ。マスコミも、そこらへんは重々承知のはずだ。どうしてちゃんと報道しないのだろうか?
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム