国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-05-13 07:35

ささやかれる「問責」での参院先行説

杉浦 正章  政治評論家
 内閣不信任案提出で煮え切らない衆院に業を煮やしてか、参院自民党内で首相問責決議先行説がささやかれている。問責決議なら野党だけでも可決可能であり、首相・菅直人退陣への導火線にしようというわけだ。早ければ5月下旬か、遅くとも6月上旬に可決させて、ムードを盛り上げ、最終的には衆院が内閣不信任案でとどめを刺すという戦略だ。菅は「問責には法的根拠がない」として居座るだろうが、問責を可決されて、逃げ切れた政治家はいない。問題は世論の反発が激しいかどうかであり、これを気にする公明党の動向も問題だ。「やる場合は、一挙に浮上させて可決に持ち込むしかない」と、自民党筋は漏らしている。

 参院問責先行論は、菅が6月22日で通常国会を閉幕させ、2次補正を臨時国会で行う方針を固めたことから、対応を急ぐ必要がある、と焦燥感を伴って出てきている。12日は、この菅の「夏休みへの逃げ込み」策に対して、澎湃(ほうはい)と反対論がわき起こった。自民党の派閥の長が一斉に反対したのだ。伊吹文明が「少なくとも被災者の生活支援は、今の国会ですぐに手を打つべきだ。これすらやらずに国会を閉じることは、許されない」と述べれば、麻生太郎は「これはまさに『政治空白』だ」。町村信孝は「『国会は休んでます。菅総理は海外で華やかな外交をやっています』ではおさまらない」と猛反対。
参院議長・西岡武夫も「2次補正は復興会議の結果を待ってとなると、何のめに内閣、国会があるのか」と政権の本末転倒を指摘。「首相としての資格を改めて疑う」と菅の資質論にまで踏み込んだ。

 西岡は、4月下旬に鳩山由紀夫から「参院で問責を考えて欲しい」と持ちかけられて、言を左右にしたが、12日の発言は、問責も辞さない方向へ踏み込みそうな気配を見せている。参院に人脈のある自民党代議士・塩崎恭久もメディアで「不信任案の提出は、党内では議論が分かれるところだが、5月中に参院での問責決議案の提出はあり得る」と問責先行説をほのめかしている。ささやかれている問責戦略は、問責を可決しても、大震災対策を考慮して参院審議は粛々として行い、世論の反発を回避するのが眼目。震災対策などの法案も通すべきものは通すことを基本としているようだ。菅への不支持だけを“浮き彫り”にして、菅への質問も行って、政治的に追い詰めようというわけだ。菅が辞任しない場合には、民主党内の動向を見極めつつ、衆院での不信任決議の可決に持ち込む機会をうかがうというもののようだ。

 問題は、問責で菅が辞めるかどうかだが、政権に固執する菅は、1976年の「三木降ろし」で抵抗した首相・三木武夫そっくりだ。やはり連休明けに浮上した倒閣の「椎名工作」に端を発した動きは、自民党内で高まりを見せたが、三木は辞めず、結局任期満了選挙で敗退して、12月に退陣した。半年かかったのである。しかし、問責を可決させた場合は、話は別だ。冒頭述べたように、問責可決を受けて最終的には辞任に追い込まれなかった政治家はいないのだ。首相に対する問責も、2008年に福田康夫は3か月後に辞任。2009年の麻生太郎は2か月後に辞任に追い込まれている。時間はかかるが、退陣を担保する手段としては問責が最適だ。逆に言うと「これしか手がない」かも知れない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム