国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-05-12 10:38

もう一つの「中国の脅威」

鍋嶋 敬三  評論家
 日本を追い抜いて世界第二の経済大国にのし上がった中国は、軍事費を2009年まで21年間連続で二桁伸ばし(防衛白書)、核・戦略ミサイル増強、空母建造など近い将来アジア太平洋の戦略バランスを覆すほどの脅威になりつつある。国際社会での中国の政治的影響力はアジア、アフリカを中心に強まるばかりだ。しかし、「脅威」はそれだけではない。留学生を海外に送り込む一方、自国にも迎え入れるその数の飛躍的な増加は、21世紀において国家発展の基礎となる「知力」の強力な源泉になる。留学生が出身国の指導層として力を振るう2020年代以降、中国の国際的な影響力は計り知れないものになるだろう。日本はこのような情勢を傍観するだけでいいのだろうか。

 米国務省の外郭団体である国際教育研究所(IIE)の資料によると、2009/10年度の在米留学生69万923人のうち、中国は最大の12万7628人(全体の18%)に達した。中国人留学生は前年比30%増という驚異的な伸びを示した。中国政府によると、2010年に28万5000人が海外へ留学(前年比24%増加)した。激増の背景には急速な経済発展に伴って富裕層が増えたためとされる。全世界で中国人留学生は127万人で最多になっているという。IIEによれば、在米留学生は2位のインドが10万4897人(15%)、3位は韓国7万2153人で、中印韓3カ国で全体の44%を占めるに至った。日本は2万4842人(僅か3%)で6位、前年比15%の減少であった。リーマンショックの影響で、数%減の国が多い中で、二桁減は日本だけである。アジアの主要国で日本は既に国際競争で脱落している。

 国務省のストック次官補(教育文化担当)は、国際教育が将来自国の指導者になるための準備教育になることを指摘し、知米派知識人を育成することが米外交の高い優先順位になっていることを明らかにした。中国も負けてはいない。北京大学、精華大学などの名門を含めた24大学が、シンガポールで5月上旬、中国大学フェアを開き、優秀な学生の引き抜きに当たった。狙いは「両国間の経済、社会、大学のつながりをさらに強めるため」と中国の当局者は明らかにした。中国には、2010年に世界180カ国から26万人の留学生が来ているが、2020年までに年間50万人に引き上げる大胆な計画がある。多くの優秀な人材を自国で教育し、将来指導層になる彼らが留学で培った人脈を広げ、国内外で影響力を発揮することが、外交を展開する上で有利になるという計算では、米国も中国も同じである。

 日本はどうか。「留学したがらない」「海外駐在もきらう」などの内向き志向が強い、と指摘されて久しい。一方で、アジアを中心に企業の海外展開は急ピッチだが、交渉能力に長けた人材に乏しい。このギャップをどう埋めるのか。世界の政財界のトップが参集するダボス会議で日本人指導層の姿が見えないと伝えられている。国家として国際的に通用する人材の養成を怠ってきたからではないのか。国際舞台で外国人と通訳無しで丁々発止と渡り合える有能な人材が枯れては、日本の世界での地位はますます低下する。頭脳流失は悪いことではない。ノーベル化学賞受賞者の下村脩ボストン大学名誉教授や根岸英一パーデュー大学特別教授は、いずれも若い時に米国に「流失」したが、彼らの受賞は日本の評価を高めた。日本への留学生を増やすだけでなく、公的資金を積極的に使って、米国や中国をはじめ海外への留学生を数万人単位で大幅に増やすべきだ。20年、30年後を見据えた人間の「対外投資」は長期的な国益に適うのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム