国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-04-28 11:34

(連載)原子力は「最終解決」ではなく、「つなぎ」にすぎない(3)

西村 六善  元地球環境問題担当大使
 日本はどうなっているのか? 現状では日本の総発電量のうち再生可能エネルギーは僅か1%だ。水力を加算した自然エネルギーでやっと10%になる。これに原子力を加算して「ゼロ・エミション発電」という日本独自のカテゴリーを新設し、これを現状の34%から2030年に70%に引き上げることにしている(2010年6月の「エネルギー基本計画」)。この内、原子力は50%を占めることになっているので、自然エネルギーだけなら、2030年にやっと20%になるという「穏健な」目標だ。原子力は「急速に」伸ばすが、自然エネルギーは「程々に」という姿勢がはっきりしている。中央が日本のエネルギーを差配しようとするDNAが依然底辺で効いている。

 これだけ出遅れているから、日本が欧米に伍して急速に再生可能エネルギーを大量導入することは難しいだろう。その上、他国の顕著な実例を引用すると「国情が違うから」と反論が来る。たとえば、ドイツは、原子力忌避、エネルギー安保、国際競争力強化を国策とし、そのうえで再生可能エネルギーの推進に取り組んでいる。最も先進的な固定価格買取り制度から始まり、炭素市場の開設、大規模なグリーン投資、カネのかからない多様な誘導法制の実施に至るまで、あらゆる努力をしている。ドイツは「日本より国土が広い」とか「大西洋に面する風況が良い」などと反論するのは、視野狭窄の議論だ。エネルギー安保と温暖化防止を促すグリーン投資はコストではない。それどころか それは「成長と雇用を生む自己利益」である。それに基づく政治意志と賢明な政策手段や透明な国民議論があるかどうかが問題なのである。然り。その意味では、たしかに「国情は明らかに違う」かもしれない。

 しかし、我が国にも希望の萌芽はある。大規模な洋上風力発電は原発に代置できる発電能力がある。日本発の先端技術も存在する。太陽光発電は、中国メーカーの巨大投資などを背景に、コストが大幅に低下している。日本の休耕田を太陽光パネルで敷き詰める構想もある。昨年6月に閣議決定した「新成長戦略」は、並々ならぬ用語を使って再生可能エネルギーの急速拡大を謳っている。たった1年前に唱えたお経に魂を入れる時だ。「再生可能エネルギーの急速導入なんぞは出来る筈がない」と冷笑する時でなく、昨年6月に唱えた熱意を思い出し、断固行動する時だ。

 東日本大震災と原発事故は日本の外交にも大きな示唆を与えている。それは日本がエネルギーの外国依存を脱却する可能性を開くものだからだ。近世史上初めて日本は、独自の価値観で外交を進める機会が訪れようとしている。自然エネルギーを主流として持続成長を保障して行くことは、単に地球温暖化の悲劇を回避するだけのためではない。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム