国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-04-27 07:29

発言や弁明の大半が論理破綻している菅首相

杉浦 正章  政治評論家
 菅は、トップリーダーとしての自分の発言がどう受け止められているか、が分かっていない。4月26日の首相・菅直人の国会答弁をつぶさに聞いたが、民主党内や自公両党が「菅降ろし」に踏み切った理由が、分かった気がする。分析すればするほど、首相としての自覚よりも、政権追及型政治家であった野党当時のままの無責任さを露呈してしまっていることが分かる。追及する側は、はっきり言ってある程度の無責任さや言いっ放しが許容されるが、いったん首相になった以上は、その発言は千金の重みを持つことを理解していない。衆院予算委で最近の菅発言が問題となったが、自民党の額賀福志郎が取り上げたのは、筆者も昨日指摘した「大震災の時に私が総理大臣の立場にいたのは、ひとつの運命だ」と述べた問題だ。額賀が「思い上がった発言」と追及するのを首をかしげながら聞いていた菅は、「そんなつもりはない。大きな責任を感じているという意味で、運命という言葉を使った」と答えた。

 しかし、誰が聞いても、「運命」発言は、レベルの低い官邸の主共通の「裸の王様的な増上慢」「自信過剰」を感ぜざるを得ない。広辞苑でも「運命」の定義を「人生は天の名によって支配されているという思想に基づく」としており、発言の根底には、まさに“天の配剤”意識がうかがわれる。福田赳夫の「福田再選は天の声」に通ずる思い上がりと受け取られてもおかしくない。4月26日付社説で「菅降ろし反対」に踏み切った朝日新聞ですら、同社説で「首相は『宿命』と語ったが、その政権への執念は自らの延命のためではなく、危機収束と被災地の復興に注ぎ込むものでなくてはならない」と批判している。もっとも、朝日ともあろうものが「運命」発言を「宿命」と大間違いしてはいけない。菅が自民党総裁・谷垣禎一に電話で大連立を呼びかけた際に、「あなたは私と責任を分かち合うつもりがないのか」と“イラ菅”を爆発させたことも、額賀は取り上げた。菅は「国民に対して政治家としての責任を分かち合ってもらえないかと述べた」とトーンダウンしたが、ご都合主義の言い訳だ。電話のそばにいた幹事長・石原伸晃にまで聞こえて、メモに取られた言葉である。

 統一地方選挙大敗の原因について、菅は「震災対策が悪いから負けたという批判があるが違う。しっかりやってきている」と答えたが、これも違う。朝日の世論調査では、東日本大震災への菅内閣の対応を「評価する」と答えた人は22%にとどまり、「評価しない」が60%に上ったとされている。福島第一原発事故への対応に限ると、「評価する」16%、「評価しない」67%となり、さらに厳しい視線が注がれている。これが選挙結果に反映しないことはあり得ない。それに「しっかりやってきている」のは、菅ではない。東電、警察、自衛隊、消防の「現場」、それに被災者自身だ。首相官邸から発せられたのは、初期対応の甘さと事実誤認ばかりだった。菅は「東日本はつぶれる」「20年は住めない」などの馬鹿な発言を繰り返し、自身が「風評」源になったくらいだ。小野寺五典は、菅が在日韓国人から政治献金をもらっていたことについて、「いつのまにかこっそりと返していた」と指摘した。

 これに対して、菅は「私は日本の方だと思っていた。弁護士が公的文書で国籍が日本でないことを確認した上で、私に代わってお返ししたのであって、こっそり何かやったということではない」と弁明した。しかし、それではなぜ返金したことを公式に発表しなかったのか。震災のどさくさ紛れのほおかむりと受け取るのが自然ではないか。「前原辞任」の二の舞になるのを恐れたのではないのか。発言や弁明の大半が論理破綻しているのだ。佐藤内閣以来の官邸の主をいろいろ見てきたが、政権末期には「暗愚のテイオー」とされた鈴木善幸でさえ、菅よりはよほどましだった。戦中、戦後の激動期をくぐり抜けてきた日本の首相は、吉田茂にせよ、鳩山一郎、池田勇人、佐藤栄作、その後の三角大福中にせよ、みな一本筋が通っていた。このうちの誰が今回の大震災に直面しても、見事にその任務をこなしたであろう。それが竹下登あたりから“やわ”になり始めて、少し小泉純一郎で挽回したものの、今は前首相・鳩山由紀夫と並んで、究極の“やわ”に立ち至った。それにつけてもしっかりした後継はいないものか。
 
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム