国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-04-21 15:05

福島原発放射線への反応は、冷静さを欠いていないか?

小山 清二  公務員
 放射線問題が喧伝されているが、放射線、放射性物質、放射能などが混同して使われている嫌いがある。放射線には電磁波、X線、アルファ粒子、ベータ粒子、太陽光線、宇宙線などがあるが、放射線の量と人体への悪影響の関係は、比例関係ではない。一定量の放射線は健康によい場合もある、と海外では認められている。一定量とは、普通の10万倍と言われている。太陽光線がそうであるように、ある程度までは健康によいのであって、それを超えれば害になると言うものだ。これをホメオシス効果と言っている。その証拠に、放射線治療はガン細胞の消去に効果的であることが知られている。ラドン温泉も健康によいことが知られているし、世界の長寿地帯には放射線が充満しているところもある。

 そもそも、放射線は、テレビ、携帯電話、飛行機、レントゲン写真撮影、温泉などをつうじて、日常生活でも放散されている。量の多少を問わず放射線が害毒ならば、これらから一切遠ざからなければならなくなると言うものだ。それに、ロシアのチェノブイリ発電所の原子炉は黒鉛炉で、炉心が爆発すれな一気に大量の放射線が拡散する欠陥原子炉であったが、日本の原子炉は沸騰型の軽水炉で、構造的にはなんら欠陥はないものだ。たまたま30数年前の米国スリーマイル島での事故は、バルブの締め忘れという人為的な事故(マニュアル通りにしなかった事故)であったが、この事故のため米国で原子力発電所建設にブレーキが掛かって、GEから日本に売りつけられたのが、今回の福島原発だった。亀裂が入りやすいなどの欠陥があることは、当初から分かっていたことだった。

 それでも、河川などから冷却水を導入するなどして、内陸河川に近いところに立地させればよかったのだが、米国と異なって日本には豊富な水の存在する河川は少なく、海岸に立地させざるを得なかった。米国の指導の下に、地震対策しか想定せず、岩盤上を選んで建設したが、大規模な津波があることまでは想定外であったようだ。特に今回は、869年に起きた貞観地震以来の1000年に一度の大地震であり、今更どうしようもなく、これには、原発だけでなく、鉄道、道路、港湾、家屋、自動車などの全てが崩壊し、無傷では有り得なかった次第である。今後、原発付近で放射線の漏洩が社会的な問題になっていくことが予想されるが、「関東全体、東日本全体がチェルノブイリ化する」などの言説や多くの魚介類、野菜などを廃棄するなどの措置は、明らかに行き過ぎだ。ただ、これを契機に、原子力などを見直して、新しい革新技術を世に出していく好機になればと思っている。

 既に色んなところで紹介しているが、放射性物質を除去、消去する特異な物質ないし水とか、電力も原油も不要な未知のエネルギー粒子によるモータ兼発電装置も浮上している。これらの技術が世に出るためには、政財官のエネルギー利権構造が崩壊し、国民自身も贅沢三昧にならないような意識変革が必要と思っている。東北地方が大打撃を受けて大変なことは承知しているが、まだまだ西日本の原子力企業は安泰である。なによりも、代替エネルギーが原子力に取って代わるまでは、一気に原子力廃絶などという方向に進むものではない。ましてや、米仏という2大原発大国だけでなく、BRICsなどを始めとする発展途上国も、原子力推進にブレーキが掛かっているものではない。これからしても、新エネルギー技術を浮上させるためには、各種の困難や障害が予想される。新技術は、地震被害者や安全追究の消費者からは歓迎もされるが、既存のエネルギー利権関係者からは邪魔者視されるし、他の好奇心旺盛な業界、国家からは盗用されるしかないだろう。その意味でも,革新技術の普及は容易ではない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム