国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-04-19 07:30

復興債と消費税の連動で正面突破を狙う菅

杉浦 正章  政治評論家
 この時点で首相・菅直人が「財政再建」を再び口にした背景に何があるかを探れば、「復興再生債」の裏打ち財源として消費税増税を考えているとしか思えない。幹事長・岡田克也も復興財源の償還は「税しかない」と言明、菅に同調している。明らかに「復興財源と消費税」の錦の御旗で退陣論を中央突破する構えとみられる。しかし、ただでさえ「菅降ろし」の嵐が吹き荒れる中で、消費税増税という大事を成し遂げられるかというと、「菅では荷が重すぎる」という所に落ち着かざるを得ない。4月18日の参院予算委は追及する側が二線級とあって、退屈な集中審議だったが、最終段階で「たちあがれ日本」の片山虎之助の質疑だけは冴えていた。短時間で政局に絞って菅に「後進に道を譲る」よう迫った。巧みな質問につられて菅は「まずは復旧、復興、できれば財政再建も含めて、与野党で共通する青写真を作って、任期が2年半後には来るから、欲張りかも知れないが、与野党共同の形がとれれば政治家として本望」と答えた。即時退陣論が強まる中で、2年半後までやるとは、開き直ったものだが、ポイントは久しぶりに財政再建を口にしたことにある。

 この時点で消費税増税とは、一見ピントが外れているように見えるが、岡田の記者会見で納得した。岡田は「復興再生債を発行する。その償還財源について野党に提案しようと思うが、基本は税だ」と言い切った。政府筋も「増税しかない。消費税だ」と漏らしている。そういえば菅は、復興構想会議議長・五百旗頭真をして「震災復興税」を主張させているが、脈絡が合う。復興に必要な10兆円以上の復興債を発行するには、世界的に国債への信用が揺らぐのを防ぐための裏打ちが不可欠だ。そのための増税については、消費税、所得税、法人税などさまざまな案が浮上しているが、何と言っても手堅いのは1%で2.5兆円の税収増が見込まれる消費税だ。マスコミは、もともと消費税増税論であり、自民党も基本的には消費税導入だ。菅にしてみれば昨年の参院選挙以来の主張であり、いわば復興債の財源とするという導入推進への錦の御旗ができることになる。

 もちろん一定の時期が来れば社会保障に回すことを確約した上での導入であろう。復旧のための第1次補正予算案は、いくら何でも連休明けに成立するだろうが、第2次補正予算案は、財源のめどが立たない限り組むことができない。菅・岡田路線は消費税増税に固まりつつあるとみた。しかし、ただでさえ「死に体気味」の菅がこれを成し遂げられるか、というと話は別だ。党内と野党の挟撃に遭おうとしている菅である。いくら水戸黄門の印籠をかざしても「復旧→復興→財政再建」の全てをやるというのは、確かに「欲張り」としか言いようがない。まず小沢一郎が反対するだろう。マニフェスト至上主義で反菅勢力をまとめてきた小沢一郎にしてみれば、子ども手当などがなし崩しでおろそかにされたうえに、消費税導入までやられては、怒り心頭に発するだろう。既に檄文を発して「菅降ろし」に着手しており、連休明けには行動に移すべく、手ぐすねを引いているときだ。小沢周辺では昨年の代表選挙が206票対200票の僅差であったことを挙げ、「今の党内情勢は逆転している」との判断が有力になっている。

 両院議員総会の過半数で菅に辞職を求める決議が成立し得ると判断しているのだ。たしかに小沢グループと鳩山グループなどが一致すれば衆参両院議員410議席の過半数は得られる。加えて、野党が不信任案や問責決議案を提出すれば、これに同調する可能性もある。小沢はインターネットの対談で不信任案同調について「政治家としてどうすべきかということを考えなければならない時期だ」と前向き姿勢をみせている。小沢は野党の力も活用して菅に対する“巻狩り”をしようとしているように見える。菅は国民新党代表・亀井静香と語らって与野党による「復興実施本部」構想を提案させたが、4月18日野党から総スカンを食らって事実上つぶれた。だいいち亀井の提案ではうさんくさすぎる。自民党幹事長・石原伸晃が「両者の信頼関係がなければ物事は成就しない」と述べたのは、菅への不信と亀井が信用ならぬことの両方がある。菅は行き詰まったのであり、その菅が消費増税を唯一の突破口にして、この難局を切り抜けるのは無理だろう。首相が代わらなければ物事は進まない政治状況となりつつあるのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム